2023年12月28日

「2023年」どうでしたか? 【年末年始の御知らせ】

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

animal-3904232_640.jpg
今年も12月に突入と同時に、御歳暮、年賀状、クリスマス、大掃除…

12月のイベントが多すぎなのか?

あっ!という間に過ぎていきましたね〜

そして、まだ我が家の大掃除は続いております。苦笑

同時に、皆さんは一年を通してSNSや画像,日記などで自分自身を振り返ってみた時に

“2023年”は、皆さんどうだったでしょうか?

今年は、コロナウィルスが第5類移行された初めての年で

強制的な「停止・静止」から、急に「進む・動く」と大きく真逆に切り替わる時期でした。

DSC_0087.jpg
僕自身、大きな切り替わりに直ぐ対応は出来ませんでしたが(苦笑)

コロナ禍で新しくできたルール(発熱時や感染リスク)やマナー(手洗いや人数制限)

世間一般の意識的モラルなどを取り入れ込みながら、ボチボチ行動できた一年でした。

また、今までの“当たり前”が当たり前ではないと思い知らされたコロナ禍から

“普段”への感謝をしみじみと実感する年でもありました。

病気やケガなどをした時に、「健康って一番大切!」と思う事があっても

全世界・社会全体が不健康な状態になると本当に不便だし

色んな国や人などの協力あって“普段”が成り立っているんだと気づかされました。
414668912_2787984114688762_744413199817319138_n.jpg

話が大きくなりましたが〜僕の仕事柄でいうと

学生・社会人がコロナ禍で不可能だったスポーツ競技・大会などが普通に開催され

勝敗以上に競技ができる選手自身も保護者の方々も指導者も本当に嬉しそうでした。

414669691_2787984298022077_6506317292786986070_n.jpg

412915738_2787983204688853_1912329953213618631_n.jpg

サポートしている立場で、そんな光景を見てると感動したり心が温かくなる場面が多かったです。
375007139_2709005769253264_860145106510031467_n.jpg

361886368_2674273159393192_1757241374586448269_n.jpg

こんな“普段の日常”に、ふと感謝できるようになれた気がします。

来年も、そんな皆さんにとって“普段の日常”が送れるよう

健康・ケガの分野で、微々たるものかもしれませんが2024年もシッカリサポート・ケアできるように

頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

来年も、どうぞ宜しくお願いします!

414156575_2788482524638921_3013995642383234541_n.jpg


・2023年 12月カレンダー
414689669_2787983358022171_2817069498737029797_n.jpg

・2024年 1月カレンダー
414138960_2787983434688830_4203664040125410887_n.jpg
※2024年は1/4(木)から通常診察になります。
お間違えのないように、お願いします。






**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン)097−576−7739
メールするinfo@osako-treat.com

(急性腰痛・ギックリ腰,寝違い,坐骨神経痛…などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************



posted by 院長・佐藤 at 17:00| Comment(0) | 告知

2023年12月21日

気持ちも血糖値も上がる年末年始【糖尿病の概要】ついて

こんにちは!

大分県の鍼灸院『おおさこ鍼灸接骨院』です。


12月になると、今年もあっという間に終わるな〜と、思っていると

もう12月後半です。苦笑

皆さんは、日々「今年のやり残し」を消化できているでしょうか?

12月は特に時間が短く感じられるのは、

無意識的に“31日”までのカウントが始まっているからかもしれませんね〜

「今年のやり残し」ではありませんが、

僕は、寒いなかでの大掃除が苦手です。
putz-bucket-1290951_640.jpg
合わせて年末にまとめての大掃除は、時間に追われている感が特に。(笑)

なので、少しずつ毎日一時間ずつ頑張っています。
street-7717463_640.jpg
もっと日常的に毎日少しずつやればいいんですけどね〜
IMG_8294.JPG
そして、大掃除や仕事以外にも「忘年会」が

週末予定に入っている方も多いのではないでしょうか?

コロナ禍では、全くできなかった事が少しずつ可能になってきている感は

何だか嬉しいのですが、何事も“過ぎる”と身体に毒ですので




今回は、血糖値に関わる【糖尿病の概要】についてです。


糖尿病
→ ・インスリンの作用が障害され血糖値上昇に伴い、代謝異常を呈する疾患
※長期間にわたって高血糖が続くと
網膜症、神経障害、腎症などの合併症を併発しやすくなります。

kettouchi_kensa.png

糖尿病かどうかの判断は、
@随時血糖値が200mg/dLが確認された場合
A早朝空腹時に血糖値が126mg/dL以上が確認された場合
B75g経口ブドウ糖負荷試験で2時間値が200mg/dL以上が確認された場合

@〜Bのいずれかを数回行い、陽性の場合は糖尿病。




糖尿病の種類

@T型糖尿病
・遺伝性素因に加えて、免疫異常・ウイルス感染などで発症する
・若者に多く、非肥満体形者に多い
insulin_woman.png


AU型糖尿病
・遺伝性素因に加えて、環境素因の運動不足・栄養過多(食べ過ぎ飲みすぎ)
・中年以降の肥満者に多い
food-1898194_640.jpg



『症状』

※高血糖による症状 → 口渇、多飲、多尿、全身倦怠感、体重減少

合併症として、
・糖尿病性網膜症,
・白内障による視力低下,
・神経障害による四肢シビレ
・腎症(尿検査、尿微量アルブミン、クレアニンなどの生化学検査)
・動脈硬化症(総コレステロール、中性脂肪)

※予後や経過は、腎不全・動脈硬化症などの合併症の有無と程度で左右される。
特に腎障害が進行して、慢性腎不全になると人工透析が必要。

※腎臓の役目は、体の中に代わりが無く
とても大きな役割をしています。
→体中の血液を濾過しながら体内環境のキープをする役割



高血糖は、血管や腎臓などの内臓への負荷が大きく

糖尿病自体よりも合併症の怖さが大きいのが印象的な病気です。

可能な限り自制して、体調管理に役立てていきたい年末年始です。

stretching-498256_640.jpg







DSC_0210.JPG

・12/25    往診為に休診
・12/30〜1/3  休診

 
と、なっています。
お間違えの無いよう、ご確認お願い致します。



**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン)097−576−7739
メールするinfo@osako-treat.com

(急性腰痛・ギックリ腰,寝違い,坐骨神経痛…などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 10:48| Comment(0) | 糖尿病

2023年12月14日

急に痛む膝の内側【鵞足炎】について

こんにちは!

大分県の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。


今年は暖冬で、九州では気温が20℃を超える日もあり

12月なのに違和感がアリアリな日々を送っています。

ちなみに、九州でも沖縄県でも12月の冬季はコタツを出す所は多いそうで

「沖縄でもコタツがあるんだ!」と驚きました(笑)

気温が高いと言えども、一日の寒暖差があると体には応えるそうで

日本一寒がりな都道府県は沖縄かもしれませんね〜
hot-water-bottle-1739936_1280.jpg
ちなみに我が家では、コタツ+ストーブ+湯たんぽ…と、

寒さに対する警戒心が強い家庭になっています。九州なのに。(笑)
fireplace-1857814_640.jpg



さて、年末年始にかけて少し慌ただしくなってきた感じですが

動きがある分なのか?痛める事が多い膝のケガについてです。

【鵞足炎】(がそくえん)

『症状』
・膝の内側が押さえると局所的に痛む
・膝内側から繋がっている筋肉部分も押すと痛む
・運動時に痛む(歩く、階段の昇降動作など)
・膝の内側に熱を持つ、腫れる
・膝の動きに対して音がする


※鵞足部分の腫れは、自分自身で見て比べても分かりづらい部分になります。
また、痛いの痛いけどイマイチ場所が分からないという方が多いです。

17d06dcf187e7ef4e7dfc2364cf29a23-1016x1024-1.jpg


『特徴』
※そもそも、鵞足とは…
薄筋、縫工筋、半腱様筋が同じ膝の内側部分に付着する部分の事です。
鳥のガチョウの足のように見えることから、「鵞足」という名前になったそうです。

bird_gachou.png
この鵞足部分には滑液包という、関節の動きを円滑にするための油を出す袋があり
筋肉が滑液包・関節、骨を引っ張る為に炎症が引き起こされる事を“鵞足炎”といいます。
鵞足炎を細かく分類すると、
・「鵞足包炎」
・「鵞足腱炎」
が、あります。


原因
・ウオーキングやランニングなどの反復動作により、内側側副靭帯と鵞足部分の摩擦による負傷
・使い過ぎにより鵞足付着腱の牽引ストレス
・筋腱の柔軟性低下
・X脚、回内足
・直接的な鵞足への打撲


body_ashi3_xkyaku.png

日頃注意すべき点としては、
運動量・運動する準備の見直しが大切になってきます。
身体の使い方や自分自身の耐久性の把握など、
急な動き,やり過ぎないようにする,適切なフォームと量‥など
細かく分析からしてみましょう!

治療内容も、まずは炎症反応による日常生活の痛みを除去する事から始めます。
痛みが強い場合は
テーピング,サポーター固定などの使用しながらになります〜

kaidan_woman_oriru.png


※12月の御知らせ

DSC_0210.JPG

・12/25    往診為に休診
・12/30〜1/3  休診

 
と、なっています。
お間違えの無いよう、ご確認お願い致します。



**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛・ギックリ腰,寝違い,肋間神経痛…などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 20:37| Comment(0) | 膝、脚