2024年01月30日

【治療院での感染症対策】について

こんにちは!

大分県の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 日記

2024年01月26日

手指の痛みで結構多い【ばね指(弾発指)腱鞘炎】について

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

気がついたら、1月も後半に突入。

お正月が何となく懐かしい感じもしつつ、時間の経過はあっという間です。

そんな1月中に(去年の年始に知った)「やりたい事リスト100」というものを書いています。

このリスト作り、最初の20個くらいは一気に書けるのですが

50個くらいになると、筆が止まり始めます…

欲がないのか?向上心がないのか?

1月中に書き上げたいものですが

“書くこと”自体が今年の目標になってしまいそうな雰囲気です。苦笑
checklist-2589418_1280.jpg
今回はそんな鉛筆,筆を使う時、料理やスマホを触る時

起床時、最初に指を曲げるだけでも痛む指のケガについてです。


【ばね指(弾発指)・腱鞘炎】

(概要)
腱鞘炎を専門的な用語を駆使して説明すると

滑膜性腱鞘や靭帯性腱鞘に反復的な過剰摩擦が加わり

・滑膜性腱鞘の炎症

・靭帯性腱鞘の変性・肥厚

をきたす疾患。
unnamed-file.jpg

という、難しい言葉で何となくしか伝わらない感じになりますが

腱を抑えてるものと、その中(空間)を通るものが摩擦が起き

炎症を起こして、腫れたり,形が変わることを腱鞘炎といわれます。

※ばね指は、炎症反応や腫れが酷くなり自分で指を伸ばす事ができない状態。
その状態から、他動的に伸ばされるとビックリ箱のバネように伸びる

snapping-finger10-compressor.png



(症状)

※ばね指(弾発指)の場合
・第三関節の手のひら側が腫れる
・硬さが一部分だけ表れる
・指を握る動作が痛む
・腫れている部分を押さえると痛む
・手を握る(グーにする)と指が開けなくなる、逆に握る事ができない
・朝の強張りや部分的な痛みがある

clipboard-2693417_640.jpg



(ばね指と似た症状のもの)

黄色ブドウ球菌などが傷口から体内に入ってきた事による細菌感染などで腫れる場合
関節リウマチなどの膠原病による関節破壊、変形
月状骨病変(キーンベック病)
手の舟状骨骨折(※偽関節も)

症状が似ている、または外観が似ている場合があるので
上記の場合は一度検査が必要になってくるのでご注意を。
mario-1558012_1280.jpg


(治療内容について)

※一番大切なのは、初期症状時に安静状態(固定などで)保ち炎症反応を引かせ
回復させるのがベストになります。

しかし、指先は毎日働いてもらいたい部分にもなり固定などは不便だったり
外観が日常と変わらない為に軽視されやすい部分で悪化したケースでの施術が多いイメージです。

・疼痛自体の抑制、鎮痛作用
(脊髄分節性鎮痛、下行性痛覚抑制系)



・循環の改善

腱自体、神経周辺の血流改善
→支配神経領域による血流改善を促す
(軸索反射の利用)

・筋肉の過緊張改善
→動かすための主動作筋だけでなく、相反する拮抗筋へのアプローチで
より動かしやすく、上手く体を使えるようになる




腱鞘炎、ばね指(弾発指)は度合いや持病などの兼ね合いとの関係もありますが

痛みや生活の不便さは耐えられないものがあると思います。

一度、鍼灸施術を受けてみるのも一つの手段としてオススメです。





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 11:00| Comment(0) | 日記

2024年01月11日

鏡開きからの糖質制限を【寒い時期に多い痛風+腎臓】の話

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。


今週から三学期がスタートした学校が多いのではないでしょうか?

冬休みは、本当にイベントが多く

あっという間に終わってしまう感じがするのと同時に保護者の方々は

「ホッとした」感覚と「疲労感」がどっと出る時期かもしれません。

また、お正月の名残で食生活が乱れに乱れている方も多いと思います。
416305290_2797272493759924_7532830586878565710_n.jpg
この1月は餅やお酒、カニ、から揚げ…

(我が家も、そんな感じで食べ過ぎてしまうお正月でしたが。)
416307782_2797272383759935_4035005690315037470_n.jpg

痛風なのか?ただの関節炎・ひざ痛なのか?と悩まれる方もチラホラ。

感染症も広がりやすく、体調も崩しやすい時期なので

体調管理には気合が必要な感じです。


さて、そんな体調・体重の変化が著しい時期で多い

【痛風】についてです。

istockphoto-1291521135-612x612.jpg

【痛風】

漢字のごとく、風が吹いても激痛な病気です。

これは、暴飲暴食など乱れた食生活や偏食などの後に起こりやすい病気なのですが

原因やメカニズムを意外と知らない方は多く、

足の指、膝などが痛むと「歩き過ぎての関節痛かな?」みたいな感じで

来院されるケース多々あります。



・原因

⇒体の中に尿酸が溜まりすぎるため

本来、腎臓でろ過され尿酸は排出されるものですが

この尿酸が何かの原因(腎機能や持病など)で、排出できなくなると

元々排出されるべき尿酸は、体の中でナトリウムと塩を作り結晶化されます。

この結晶化されたものが尿酸塩。

コレが皮下や脊髄神経、関節などに溜まり“痛風”を発作させます。
(痛風結節)

feet-174216_1280.jpg


・症状
男性に多い

暴飲暴食の後日などに、関節の痛みが顕著に出る
(片側のみに出やすい)

単一の関節が赤くなる、腫れる、動くと激痛で動けない

アキレス腱周囲、外耳にシコリができたりもする

基礎疾患が無く、軽い症状のものは2〜3日後に軽減し回復する
※痛風は、心血管障害・脳血管障害などの血管系にも関連する病気で
成人病を合併する割合も高いので、大きな病気の切っ掛けになりえるものです。

※慢性腎臓病(CKD)の中にも痛風腎となるものがあり、
@プリン体の摂取から分解するために尿酸が作られ
A尿酸が大量にでき、結晶化され体内に溜まる
Bその結晶が尿管などを塞ぎ、腎臓の機能を低下させる

istockphoto-1328375427-612x612.jpg

・大まかな治療

こまめな水分摂取と共に病院受診が大切です。

@痛風自体に効果的な服薬
A血液中に尿酸を作らせない薬の服薬

NSAIDs: 痛風自体の治療薬
ステロイドの内服薬:炎症反応での腫れを抑えます
コルヒチン: 尿酸に対しての作用

関節自体の炎症に対してアイシングが有効になります。



日常生活の見直しポイント

・肥満の解消
・アルコールとの距離間
・積極的に2ℓの水分摂取
・軽い運動の継続
・精神的ストレス解消

istockphoto-1387643620-612x612.jpg


毎日、気温・気圧の変化が大きく
人の感情や体調も変化しやすい日々が続きます。
自分の体を客観的に見直すのはオススメです!



**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン)097−576−7739
メールするinfo@osako-treat.com

(ギックリ腰,五・四十肩,坐骨神経痛…などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 19:49| Comment(0) | 内臓