大分市敷戸の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。
GWはどうお過ごしでしょうか?
今年は、何となく連休・祝日が長い感じがしています。
※おおさこ鍼灸接骨院は、5/3㊎.4㊏.6㊊は午前中通常診療しています。

部活動や競技をしている学生さん・社会人さんにとっては
一日を通して長い時間の練習・連続の合宿・試合など…
僕自身は嫌で嫌で仕方なった記憶がよみがえります。苦笑
でも、現部活生や社会人スポーツをしている方々をみていると
「自分がしたい事」
「これが目標だ!」
という、好きでやっている方が多くて驚きます。
むしろ、若いのにすでに自分の好きな事が分かっていて
目標や目的をもって競技・部活の練習、稽古に打ち込めている姿は脱帽です。
そして、支える親御さんや家族などの立場からは
つい応援したくなる気持ちも十分わかるな〜
と、連休前の今日この頃実感しています。

さて、そんな大切な試合や選考会などに限らず
試験、プレゼンなど大切な日の為までに最適に効率よく整えておきたい
【コンディション】の話です。
プロでもアマチュアでも、コンディション作りは難題で
100%のベストコンディションで試合や大会など本番に合わせれる方は
本当に少ないと思います。
まずは、100%のベストコンディションが作りづらい原因から書いていこうと思います。
大まかに分けて2種類あります。
@トレーニングによる原因
Aストレスによる原因
この2種類の原因はさらに細かく分類でき
@トレーニングによる原因
・トレーニング量による体調不良(風邪など)
・トレーニング量による筋疲労や体重オーバーなど
→試合前に練習量を減らすことが怖くなり過度に追い込んでしまう事が切っ掛けで
疲労が残り動けない、体調を崩すなどがある。
また、逆に練習量の減少によりベスト体重・体重オーバーによる失格などがある。
これは、自分自身で気づけないことが多いが、
同時に監督と選手などの間でのコミュニケーション不足などからも起こりやすく難題の要因になりうる。
Aストレスによる原因
・物理的ストレス
→気温、気圧、気候などがある。
高地トレーニングや低酸素でのトレーニングでのトラブルや
現地と練習場所でのギャップなどがある
・化学的ストレス
→空気汚染、食物トラブル、水質汚染など
海外旅行で水が合わず下痢になったり、食物の違いから便秘になるなど
今年のパリオリンピックでの水質問題でも話題になった内容
・精神的ストレス
→世間からの期待によるプレッシャーもあるが、
選手と監督・コーチ間での人間関係などによるトラブルなど
人間摩擦による事が多い
・生理的ストレス
→身体的な病的ストレス
捻挫や打撲などの整形外科的なケガ。消化不良、貧血肝機能障害などの内科的なものなど
病的なもの。
・生物的ストレス
→感染症(風邪・インフルエンザ)などのウイルスや細菌など。
また、時差ボケや減量失敗などがこの分類に入る
になります。
このように、大会・試合や大事な試験などに合わせた
環境やシチュエーション作りの練習・トレーニングから
自分自身のコンディション把握まで、本番までにすることは意外と多いものです。

また、本番までの期間に合わせた練習やトレーニング期間・配分についてですが
@準備期
・トレーニングの質を落とし気分転換を行う時期
(試合、大会終了直後だったり、リハビリなどの時間)
・強度を落として、量に時間を費やす時期
A鍛錬期
・量と質を高め、自分自身を追い込む時期
・身体能力を高め、体力の向上を促す
※本番直前で焦らないように、この時期で自分自身の不安や
技術を身につける

B仕上げ期
・鍛錬期での疲労を取りつつ、体の能力に切れを作る時期
※効率的な動きや考え方を取り入れられるようにする

C調整期(試合の1〜2週間前位)
・質、量ともに落とし、疲労を取り除きつつ体調を整える時期
※ここで鍛錬期のようなハードワークをせずに、
当日まで心身共に無理をしない。
※試合1週間前位からは、体力・感覚を落とさないような練習を行う。
→(例)陸上の長距離選手は、短距離のスピードメニューを1週間に数回取り入れる
という区分作りが大切です。
【スポーツ、運動での疲労】
疲労と聞くと、悪いイメージが大きいが役目があり
@健康を維持するための防御反応
→身体の恒常性維持に関与しており、オーバートレーニング時のサイン
A体力向上への関与
→体力自体が付くと、疲労・乳酸値が高くならなくなり疲れづらくなる
(自分自身の基準値を上げてくれる)

ゴールデンウイークのような連続した休みは、一年でなかなか取れない!!
思い切った連休にしたいと思う方は多いはずですが…
人間なかなか“動き続ける”など『継続』し続けると疲れや体調不良など
体の健康を害する結果になりますので、
メリハリある休日・連休を過ごしていただきたいと思います。
また、こんな時期を使って自分自身を鍛錬したり
心身共にリカバリー・疲労回復の時期に費やすのも良いかもしれません〜
**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。
(予約優先)


(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************