2024年05月30日

女性特有の片頭痛について

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

我が家は、先日から今年の暑さ対策を本格的に頑張っています。

エアコンを新しい物に買い換えた事を機会に、

他にも可能な暑さ対策を!という事で始めました。
(僕的には、新しい省エネなエアコンがあるから
別に…良いのでは?と内心思っていますが)

で、今週は熱は閉めている窓からも出入りするらしく

冬場にも室内の温かさは大体窓から逃げていくので、

ペアガラスや厚手のカーテンを利用するのが好ましいらしいです。

981780dc994ae67415d7fb2e293d2c8c.jpg

引用ホームページ→https://shinku-glass.jp/contents/knowledge/heatstroke/
(日本板硝子株式会社)

でも、急に窓の交換・カーテン取り付けの為のレール付けは

面倒だったり出費が痛いという事で、

インテリアの邪魔にもならない、遮光フィルムを貼る事になり〜

日々、少しずつ頑張っています。

段々、部屋が暗くなっているのは気のせいなのでしょうか?

購入は紫外線カット率と共に、フィルムの色も大切なのでご注意を!!苦笑



以前、ブログで書いた【慢性頭痛】についての反響・問合せが多く

驚きと共に、とても喜んでいます。

やはり、老若男女問わず"頭痛”というものは

スマホやパソコンを利用する現代では、とても頻発するもので

日常的に悩んでいる方が多いんだな〜と実感しています。

そんな中でも、よく質問されるのが女性ホルモンバランスと頭痛の関連性です。

今回は少し、女性特有のホルモンと片頭痛についてです。


【片頭痛】

日本国内で840万人が悩んでいる片頭痛。
(10人に1人が悩んでいる計算に)

特に、30代〜40代の女性が多いのが1つの特徴です。
※緊張型頭痛は男女差がない

その女性の中で、約13%方が女性ホルモン関連が原因で片頭痛になっているそうです。


『原因』になっているホルモンは

・エストロゲン(女性ホルモン)
・セロトニン


という、ホルモンが強く関連性があります。


→この「セロトニン」が減少し三叉神経が活発になるのが切っ掛けになります。
(※セロトニン減少により、コントロールが効かなくなる)

→そして、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)が放出され
(※生命の危機に脳血流が低下しないように脳血管の拡張を促す)

→脳血管拡張

→片頭痛発生


cropmiyuPAUI2387.jpg

『エストロゲン』
・女性ホルモンの為に月経に合わせて増減する
(生理終了から増え、排卵直前がピーク。排卵終了から「プロラクチンホルモン」と交代)
※プロラクチンホルモン→妊娠に向けて子宮の準備をするホルモン
・成長期の女性には身長、体重の増加に役立つ
・女性らしい丸みを帯びた体形作成に役立つ
・分泌場所が卵巣、分泌指示が視床下部


『セロトニン』
・精神の安定
・快楽や喜びをもたらす"幸せホルモン”といわれている
・ノルアドレナリン、ドーパミンのバランスを取る
・中脳より分泌される
smiley-2979107_1280.jpg


この『セロトニン』『エストロゲン』は同調して増減するので

どうしても、女性の月経に合わせた片頭痛の発生につながりやすいものになります。

これはホルモンバランスによるものなので、女性特有のものになりますが

男性にもホルモンがあるので似た作用を服薬などで引き起こす場合があります。

また、ホルモンのバランスは周期による作用になりますが…

片頭痛の痛みには耐えがたさある為、

痛みに対しての鍼灸施術や、ホルモンバランスを整える施術も可能ですので

一度、お気軽に御相談ください〜


cropriraku0I9A9235.jpg






**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 00:00| Comment(0) | 偏頭痛

2024年05月23日

【美容鍼灸は何に効くのか?】

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

まだ、初夏なのに暑い。九州は暑いです。本当に…

つくづく年度末にエアコンを買い替えて良かったと、

安心感を実感する今日この頃ですが
(気温が上がると熱中症対策の番組が多くなり不安が煽られて心配になります)
cropkotetsuPAR515612017.jpg
なんと、まだ不快指数が高めなのに…エアコンを使っていません!

さらに言うと、エアコンの電源を抜いたまま!節電中です。(笑)

なので、きっと新しいエアコンは20年前エアコンより高性能な…はず。

ちなみに、皆さんは気温が何度になったらエアコンをスイッチ入れますか?

「入れると、なぜか負けた気がする」

と感じる方は多いはずです。

でも、気温だけに注目するのではなく湿度にも注意すべきなんだそうです。

“高気温”なのは、危ない感じが分かりますが、意外と湿度はノーマークな人が多いと思います。

実は、湿度が高いと発汗した水分が効率的に乾燥せず

汗をかいて、体温を放熱できづらくなり

自宅内での熱中症になりやすくなります。

意外ですが、直射日光・高気温での熱射病・熱中症はもちろんですが

室内での高気温・高湿度も注意が必要ですのでご注意を!!

節電対策で、コンセントを抜いている方は入れましょう!!(笑)
croptakebe_MKT1812-1463.jpg

さて、そんな不快指数が高い時期に空調で気になるのは

体調だけでなく、肌のトラブルも多くなります。

そんな肌トラブルと、結構人気な“美容鍼灸・美容鍼(びようはり)”についてです。



「美容鍼灸とは?

美容鍼灸 → 外観の悩みを解決し内側から美しくなる
       (しわ、たるみ、むくみ、目元のくま、円形脱毛症…など)

を目的にする鍼灸施術の事です。


大まかに書くと、こんな感じですが〜

“内側”からという部分がポイントです。

顔は、その人の健康状態を表す鏡といわれるほど

健康バロメーターが露骨に表れます。
・昨日も寝つきが悪くて疲れが取れないのか目元が気になる
・姿勢が悪いのか、顎下,フェイスラインが気になる
・連日、飲み会が多くて顔のむくみが酷い
・ストレスが溜まり、眉間にシワがよる

…など、
“美容”に関しては、いろいろな商品,手法や選択肢が多いのはご存じだと思いますが

「鍼灸」や「東洋医学」は基本的に「医療」であり、

病気やケガを施術し治すことが主なものです。

筋肉や血管、皮下組織などに刺激を与え

ターンオーバー・肌の代謝を向上を促し、

顔・頭皮などのお悩みポイントを改善するのはモチロンですが…

その顔や頭皮などに表れる原因をシッカリ捉え、

身体自体の調子を改善することに本当の意味があります。


cropOMG151007278990.jpg


「美容鍼灸へ、何に効果があるのか?」

基本的な顔・頭皮の美容的な悩みに対しての効果は

・むくみ、浮腫
・顔しわ
・筋肉の引き締め効果によるリフトアップ
・毛穴の収縮促進
・肌ツヤを向上
・肌の乾燥を防止
・できもの、ニキビのケア
・目元のクマ
・円形脱毛症
・脱毛

…などが対象になります。
※皮膚科や専門医への受診が必要な場合はお伝えします。



「なぜ効果があるのか?」
効果がある大まかな理由として3つあります。

@皮下組織まで直接的に鍼灸刺激を与える事ができる
→化粧品関連と違い、皮膚より深い部分に刺激を与えられる

A顔、頭だけでなく栄養血管や関連する部位にも刺激を施せる
→顔・頭などに関連して、頸や肩などの関連性が高い部位も施術が可能

B東洋医学的な所見でも考え、内臓器系の施術も可能な為
→食べ過ぎ、消化不良、不眠などの原因から肌トラブルが起きる場合にも対応が可能

head-650878_1280.jpg


「どのくらい効果があるのか?・どんな人が施術を受けるのか?」

効果は性別,ライフスタイル,仕事などにより

正直、個人差が大きいですが

最短でも1回の施術で1週間は効果があり

2回目からは1週間以上の効果が継続するよう努力しています。

性別は男性でも女性でも施術可能です。
(※当院では、女性:男性=9:1 の割合です)

woman-2722936_1280.jpg

「最近の流行りから個人的に考える“美容”」

最近では、SNSやYouTubeなどの発展により

「テレビで見かけた!」
「雑誌で見ました!」

というよりも
「SNSのショート動画で見ました!」
「インフルエンサーさんがやってて気になりました!」
「友達がアップしてて」

などの声の方が多くて、時代の違いに驚いています。

僕の若い時は髪のカットなども雑誌を持参して「こんな感じでお願いいたします」

という感じでした。(笑)

それだけカジュアルで気軽に何でもチャレンジしたり、挑戦しやすくなり

気軽にハリをしに来ていただけるのは大変嬉しく、個人的に大喜びしています。

ただ「鍼灸」「東洋医学」は、写真映えするだけでなく・自慢だけでなく

その良さやメリットは見える世界以上に

深く効果があり
見えない気持ち部分の安定や身体の中のモヤモヤした感じなど

広く染みわたる良さがあります。


なので、写真・画像や動画などで見えている以上に体験する事は

五感に訴えるかけるメリットがあります。



cropOMG151007420I9A8958.jpg

「“鍼灸”ならではの特徴」

顔や頭など対話する際、必ず見られ見せる部分で気になる部位というのは

いつの時代でも、どの国や性別など関係なく共通しています。

しかし、医療従事者として考えると

“見かけ・瞬間的な美しさ”以上に

“内面の健康から作る継続的な美しさ”に魅力を感じてしまいます。

fresh-fruits-2305192_1280.jpg

そんな一時しのぎ・隠す方向から

日常的に内側から溢れる健康で、健康の鏡である顔・頭皮などを

みずみずしい顔のツヤ・ハリ,コシが有り艶がある髪

などを作り出せるようにするのが自分自身の目標です。

一度、“美容鍼灸”にチャレンジしてみませんか?


cropOMG151007518996.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 00:00| Comment(0) | 施術について

2024年05月16日

【免疫力とストレスの関係】について

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

五月中旬に差し掛かり、初夏を感じますね〜
natural-4198196_1280.jpg
今年も暑くなりそうなので、暑さ対策・熱中症対策は忘れずに。

我が家では、ついに取り付けて20年超えのエアコンを新しいエアコンに買い換えました!!

エアコンと言えども、
・前面部分が薄くなった物
・カラーが白以外でインテリア的な物
・省エネ、冷房機能が高性能商品
・中の中の方まで分解し家庭で掃除ができる物

知らない間に、技術が進んでいました。
living-room-6940895_960_720.jpg
いや、20年の歳月が長かったのかもしれません〜

皆さんは連休も終わり少し時間も経過しましたが、通常運転に慣れましたか?

すでに、「次の連休がいつなのか?」

連休を名残惜しく思っている方も多いのではないでしょうか?

勤め人の性なのかもしれませんね。(笑)

しかし、逆に連休や休日を上手くリフレッシュ期間と使え

活力に満ち溢れている人も中にはいます。

この差について、今回【免疫力とストレス】という観点で書いていきます。


「そもそもストレスの役割とは?」
身を守るための本能的な防衛反応なんです

昔の原始時代などに天敵に遭遇して戦わなくてはならない状況時に
血圧、血糖値、体温の上昇、心拍数増加などの作用を使い戦っていた背景があります。
つまり、ストレス反応が高いのは生存確率が高くなる。
という、意外な良い側面もあるのです。



「ストレスの種類」
※“ストレス”という言葉には、物理的な言葉で“圧力”
という意味もあるために、

・物理的、精神的な刺激 = ストレッサー
(物理的ストレッサー、化学的ストレッサー、生物学的ストレッサー、心理的ストレッサー)

・身体の反応、症状 = ストレス反応


というようになっています。

ちなみに、現代人の半数がストレスを感じて日々の生活を送っています。
逆に半数はストレスを感じずに生活できているのは

=ストレスの感じ方に個人差が生じる為です

個人差が生じるのは、そのストレス原因に対して過去の記憶上

どのような記憶や感覚を、その人自身が持っているかで左右されます。


合わせてよく心配・不安になる人が多い

“起きてもいない未来の不安”がストレスに感じるのも

脳への脅威を事前に感じ、

不安 → 防御反応 → ストレス

の流れができるからです。
croptom190303KSID.jpg


「ストレスの切っ掛け」

そんなストレスを感じる切っ掛けとは何でょうか?
・自分に嫌なことが起きた
・他人に嫌なことを言われた、された
自分の意志と反したことが起きた、されたりすると起きる感覚がありますが
実は、もっと事が起きる直前の時が切っ掛けになっています。


@思い込み、決めつけ
理由、根拠が不十分な状態に自己判断(決めつけ)を
してしまう。そして、相手の言う事を頭に入れなくなってしまう。

A白黒思考
限られた情報の中や状況でも、AかBかハッキリ決めようとしてしまう。
どちらかの考えにこだわりを持ちすぎてしまい、ストレスにつながる。

B○○すべき思考
ルールを強く意識しすぎたり、過去の事に「こうすべきだった」と
過去への執着が強い考え方

C自己批判
あらゆる出来事、自分では制御できない事にも
自分のせいだと自分自身を責めて・批判してしまう考え方。

D深読み思考
根拠もないのに、一方的に相手の気持ちを決めつけてしまう思考
根拠が無いので、大きな誤解を生んでしまう事が多い。

E未来の先読み思考
将来の事を考えすぎてしまい、自分の行動や思考を止める・制限してしまう考え方
心配ばかりしてしまい、不安が掻き立てられ悪循環になる。


cropSAKI037-_MKT59561844.jpg

「過度なストレスでの体への影響」
防御反応であるストレスですが、過度なストレス・長期にわたるストレスが原因での

体調不良 = 交感神経の活性化

につながり、様々な体調不良を引き起こしてしまいます。

・皮膚の異常(アトピー性皮膚炎、円形脱毛症など)
・呼吸器系疾患(ぜんそく、かぜ症候群など)
・全身症状(肩こり、腰痛など)
・循環器系(心筋梗塞、狭心症、糖尿病など)
・消化器系(便秘、胃痛、下痢、過敏性大腸炎、胃潰瘍など)
・口内環境の異常(歯周病、虫歯の亢進など)
・過食症、嘔吐、味覚障害
・めまい、耳鳴り(メニエール、突発性難聴など)

ストレスによる交感神経優位が続くと、
上記のような疾患が起こりえます。原因として

・自律神経のバランスが壊れる
・ストレスホルモンの分泌
(コルチゾール・副腎皮質ホルモンにより、体内の血液中の糖度上昇,免疫力低下)

が原因としてあげられます。
back-5163495_1280.jpg


※肩凝りの発生する仕組み
ストレスにより神経を介して筋肉が緊張
→筋繊維の中で毛細血管が圧迫
→血流障害
→酸素不足、乳酸の蓄積
→蓄積されたものが神経を介して脳に伝達
→防御反応として筋肉の緊張
→→筋繊維の中で毛細血管が圧迫


「なくなる事が無いストレス」
ここまで、ストレスによる体調不良など

ネガティブな内容ばかりでしたが、“ストレス”はどんなに解決しようとしても

軽減はしてもゼロになくなることありません。

それは、人間が本来持っている本能的であり必要なものだからです。

ただ、ストレスが過剰で体調を崩さない「ストレスとの付き合い方」が大切になってきます。

ストレスに対して対処する行動 = コーピング

@問題焦点型コーピング
ストレスの原因を探り、原因に対しての直接的な行動を起こす

A情動焦点型コーピング
ストレッサーによって発生した怒りや不安、体の緊張を鎮めるもの

・認知的再評価型
問題の味方や発想を変えてみる

・情動処理型
家族など親しい人に話を聞いてもらう

・気晴らし型
好きな趣味や映画鑑賞などに没頭する 


あと、基本的ですが”生活リズム”を整え

規則正しい生活をすることがホルモンバランスや自律神経も整い

体調改善が大きく見込めます。

corgi-4415649_1280.jpg





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン)097−576−7739
メールinfo@osako-treat.com

(急性腰痛・ギックリ腰,寝違い,肋間神経痛,ふくらはぎの肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 19:00| Comment(0) | 季節