2024年08月29日

アキレス腱周囲炎(+アキレス腱下滑液包炎)について

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

もう8月が終わりそうですね…
DSC_0635.JPG
今年も大分県では普通に夏祭りがあったり、ビアガーデンがオープンしていたり
DSC_0630.JPG


皆さんは、充実した楽しい夏休みだったでしょうか?

今年は猛暑や地震などがあり、計画も体調も狂うような夏休みだった方も多いのではないでしょうか。

体調不良や災害などで毎回、自分自身思うのが

やはり「普段通り・普通・平凡」の有難さです。

普段使えていた物、普通にできていたことが出来なくなったりと

"普段・普通”に感謝できなくなっている自分自身が情けなくなりますが、

少し前になってしまっている熊本大分地震やコロナ禍の事を思い出しながら

9月は頑張っていきます。
DSC_0631.JPG




【アキレス腱周囲炎】について
※アキレス腱とは → 下腿(ふくらはぎ)の筋肉から構成させる人体最大の腱
このアキレス腱がある御陰で、つま先立ちやジャンプが可能になっている。



「原因」
→ランニングやジャンプ動作などの繰り返しによりアキレス腱への過度な負荷が加わる為に
腱自体・周囲組織の炎症を引き起こす。

詳しく患部を診ていくと
・加齢による腱の変性
・下腿三頭筋の筋力と柔軟性の低下
・O脚や回内足などによる下肢のアライメント異常
・足に合ってない靴、硬い路面や斜面での練習などの外的環境

※急性 → 短期間の過剰負荷
 慢性 → 長時間のオーバーユース

DSC_0639.png


「症状」
・アキレス腱部の痛み、腫れが出る
・損傷初期では運動開始時のみの痛みで、体が温まってくると痛みがなくなる
※痛みが軽減するために、回復していると勘違いし慢性化しやすい
・長時間の運動では、痛みが出現し悪化する
・慢性化すると安静時も痛む


類似しやすい「アキレス腱下滑液包炎について」
→踵骨後上部の特に出っ張っている部分と
不適合な靴によっておこる。踵骨とアキレス腱間に存在する滑液包の炎症の事
DSC_0636.png

(特徴)
・20〜30代の不適合な靴を履く女性に多い
・アキレス腱付着部分の中央より、やや外側後方に腫れが起きる
DSC_0638.png

急性期→発赤、押さえると激痛
慢性期→皮膚が紫色、踵の後方部が肥厚して出っ張る(骨のように硬くなる)



「アキレス腱断裂との違い」
基本的に完全断裂になると、動かす事ができなくなるのが大きな特徴です。

アキレス腱周囲炎の場合
・足関節を他動的に背屈すると痛みが増強する
・アキレス腱付着部分より、近位(上側)2〜6cm範囲での圧痛,腫脹が存在する
・足関節を動かすと「ギシギシ」というきしむような音がする
DSC_0640.png


「基本的な治療内容」

ケガをしてしまったら、悪化しやすく慢性化しやすいので

『保存療法』が基本になり、急性期の場合はアイシングが有効です。

また、慢性化されている際はアキレス腱の構成している下腿三頭筋のストレッチ
アキレス腱の柔軟性を物理療法で出す。
アキレス腱に日常的に影響が出やすい足底板の利用などをします。




cropPAKU6256.jpg




**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 足首

2024年08月22日

【免疫力が低下する猛暑】の理由

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

今年は、災害予報もあり緊張感のある休暇となりましたが

皆さんは休暇中は何かされましたか?

僕は、お墓参りへ行く流れで
LINE_ALBUM_緒方町でカフェと学校巡り_240815_1.jpg

近場の観光スポット+道の駅へいきました〜

結構、県外から帰省・観光に大分県へ来ている方が多く

"日常”を感じれてホッとしました。
e2f082bbd894f60471ccc22faedff0c4.jpg
お盆休暇や夏休みが終わり、新学期や日常へ戻っていく時期だと思いますが

8月病?9月病?にはなっていませんか??

また、宿題や課題提出が憂鬱な方も多いと思います。(笑)

気分を入れ替えて、少しづつスロースタートをしていきましょう〜

いきなりアクセルを踏み込むと車でも人間でも壊れてしまいますよ。
LINE_ALBUM_緒方町でカフェと学校巡り_240815_3.jpg
ここのカフェは、郊外ながら最先端を感じらさせられる
手作りデザートが多くかなりオススメ店です。
『muu CAFE&DELI(ムー カフェ&デリ)』: https://www.instagram.com/muu_cafe.deli/ 


さて、暑さはお盆を過ぎても変わらずなので

引き続き「熱中症」「体調不良」などに注意が必要です。

でも、この時期に免疫力低下・感染症が流行るのか自分自身が「?」疑問に思い

今回は免疫力について書いてみました。

LINE_ALBUM_緒方町でカフェと学校巡り_240815_19.jpg

【免疫力低下の理由】
夏場の免疫力低下理由は大きく2つの要因が考えらます。

@生活習慣の乱れ

A自律神経の乱れ


です。その要因については下記に書いていきます。




・睡眠時間

夏休み,お盆休暇などの長期休暇による遅寝・遅起きが身に付き生活習慣の乱れにつながります。

同時に、睡眠の質も自ずと悪化する為に身体の疲労回復も落ちます。

睡眠は6時間以上(7時間が最適)が統計的に最適と言われています。

また、暗くなる夜に寝て・明るくなる朝に起きる方がホルモン分泌的にも促進されやすく


回復につながりやすいです。

goat-5130056_1280.jpg




・食事の栄養バランス

夏休みに突入し、子供たちは給食が無くなる為に

期間限定的な偏食になる子が多いと言われます。

また、大人でも夏バテや猛暑で食事という名の飲み物・麺類だけなどの偏食になりやすく

栄養の偏りが大きく出やすいです。
cropdbjunkPAUI0076-1636.jpg




・運動不足

猛暑、熱中症対策の為に、屋外での運動制限・時間制限などにより

運動自体が遠のく事が多くなります。

また、屋内・自宅での運動も誘惑が多く身にならないパターンが多いです。

その為に、基本的な体力低下により免疫力が低下しやすくなります。



・温度差による自律神経

暑い時でも、寒い時でも身体をその場所に合わせて最適化に調整してくれるのが

この自律神経の働きです。

しかし、屋内・屋外の温度差が大きくなる夏場は自律神経がフル稼働し

自律神経事自体に疲労が蓄積し、免疫力が低下してしまいす。
crop001Yama0629.jpg



・外的環境のストレス

夏場は、高温、多湿、強い紫外線、エアコンによる乾燥…

意外と多いたくさんの外的環境ストレス。

"お肌のトラブル”とは、よく耳にしますが実際に外的なストレスが多いの事実です。

このストレスが知らず知らずのうちに疲労へと変換され

体調不良になる方は多いです。
cropkotetsuPAR515612017.jpg


では、原因が分かれば対策もしやすいと思います。

『免疫力低下の予防』


・睡眠時間、不眠の対策

まず、簡単に手軽に費用が掛からずに挑戦できるのが

この“睡眠”をシッカリとるという事。

集中力の保持や精神状態、脳も体自体も一番回復できるのが睡眠です。

しかし、いつもと変わらない生活ながら今夜は早く寝よう!では、上手く睡眠は取れません。

午前・昼食後・午後の過ごし方を分別して、
「昼寝の時間が長すぎる」
「午後の夕食が遅すぎる」

など、細かく見直した一日の結果が夜の睡眠につながります。
bedroom-2593500_1280.jpg


・栄養バランス

これは様々な持病や生活環境などが加味されるので

全部をバランスよくというのは難しいですが、偏食を無くすことが大切だと思います。

「素麺だけ」「冷たい飲み物だけ」という極端な偏食を少なくする事・意識する事が重要。



・夏の運動
高温な屋外で更に強い紫外線の中での運動は、運動不足の人にとっては厳しいのではないでしょうか?

まずは、時間帯をずらしての運動に挑戦してみるのも良いかもしれないです。

はたまた、買い物などで遠くの駐車場に止めて歩数を伸ばしたり、

ショッピングモールの中をウインドショッピングするのも良いかもしれません。

ただ、暑くて汗をかくのと運動して体を使って汗をかくのは違いますよ。
crop001Yama0629.jpg


・自律神経の調整

オンとオフを明確にする必要があります。

朝に朝日を浴びる
食事時間を調整する
就寝前には激しい運動やテレビ・スマホを見過ぎない

…などの、日常生活を適した時間に合わせた行動を意識する事が基本になります。

また、温度調節も大切で屋外との温度差を作り過ぎないようにするのもポイントです。
labrador-retriever-7004193_1280.jpg





※熱中症は違う観点から下の画像のように注意しましょう。

88b336f25497a11264c2c7fa9349d089.png


cf2a290a11fae431a0b7511d47e3df09-1024x576.jpg


引用サイト『熱中症ゼロへ』
https://www.netsuzero.jp/learning/le02






**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 季節

2024年08月15日

体調を崩す原因になりやすい【睡眠不足・不眠症】

こんにちは!

大分県の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

もう8月中旬ですね〜

そして、おおさこ鍼灸接骨院は只今お盆休み中です。

明日16日㈮から通常通りになります。

S__137216004.jpg


暑さもお彼岸までなんていいますが…本当でしょうか??

信じがたい猛暑続いています。苦笑

ただ、暑さから"夏”という四季は肌で感じる事ができますよね〜

今年の夏休みは何をしようか?

胸を踊ろさせている学生さんや家族の方々は多いと思います。

今年の御盆は、社会人も祝日が重なり休みが取りやすいのではないでしょうか?!

はたまた、先輩達が退部して新チームでの夏の合宿、強化練習などで

夏休みはシッカリ部活・クラブ活動漬けな時間を過ごしているでしょうか?

受験・試験を控えている方は、限られた時間を勉強に費やしているのでしょうか?

毎日、図書館・学習塾の駐輪場,自習ルームはいっぱいな感じですね。

立場が違う、子供を"支える・サポート”する立場になると

毎日の食事や生活ルーテインが変わり大変だと思います。

また、思い出作りにとレジャー計画やお盆の帰省など…

結構、いつも以上に労力と時間を使う事が増え

オーバーヒートしそうだと思いますが、期間限定なので双方ともに頑張りましょう!
cropfk-PAUI0238.jpg
そんな、オーバーヒートを起こす前に

回復・修復能力を最大限使って、シッカリ毎日を過ごしたいと思っている方は多いはず…

しかし、どうしても猛暑・熱帯夜、ナゼか眠れないなどの悩みがある人も多い。

そんな「睡眠」をテーマにした内容を書いてみました。


【睡眠】

そもそも"睡眠”とは 

→ 「脳の意識レベルが低下して、視覚や聴覚などの感覚情報が脳に認識されなくなった状態」
※HP引用:(日本睡眠学会)

という事で、脳が一日の中で唯一休める時間です。

司令塔・脳は一日中に言葉にしない事なども含めて考えて指令を出す仕事が多く

疲労困憊の状態が寝る時まで続いています。

suimin_rem.png

「睡眠の効果」

・疲労回復
・免疫向上
・ストレス解消
・精神状態の安定
・肥満予防
・ホルモン分泌促進


‥‥まだまだ、上記以外にも多くの作用,効果がありますが
とりあえず、睡眠は適度な時間が身体への効果が大いにあり重要なものです。

その中でも、疲労回復に関しては皮膚や筋肉、骨などの修復だけでなく

自律神経にも関わってくるために重要です。
labrador-retriever-7004193_1280.jpg

※猛暑時の「睡眠の質」が低下する理由

= 自律神経の疲れ が原因です。

自律神経は身体の血圧や体温、心拍数など身体の調整を適切に行う為の神経です。

でも、猛暑になるとその調整作用が難しくなり疲労してしまいます。

中でも猛暑ですと、外気温の高温と空調の効いた室温の差により

いつも以上に自律神経が働き疲れてしまいます。

この疲労が、睡眠の質を下げてしまい→疲労→疲労感があるまま一日→睡眠の質が下がる…

悪循環を生んでしまい、結果的に免疫力低下でのウイルスや細菌感染などを起こしてしまいます。
(ドミノ感染などの夏場でも感染症が増加する要因にもなります)

sick_narcolepsy.png

「睡眠の大切さ」

睡眠は多くの効果・効能があるので、睡眠不足だと恩恵が受けれないので

大切さはよく分かると思います。

また、実際に睡眠不足が原因で偏頭痛や体調不良などは

人生で何度か経験した事がある方は多いはず。

・何となく体の倦怠感がある
・熱中症や風邪を引きやすい
・イライラで短気な事が増えた
・集中力が欠ける
・食事量が増え体重も増えた

など、理由が分からないけど心身共に不調が出やすい理由が

睡眠不足なのかもしれません。

bedroom-2593500_1280.jpg


「睡眠」の悩み

睡眠は大切と理解していても悩みも尽きないもので

・早く寝れない
・睡眠時間が短い
・寝ても熟睡できない(疲れが取れない)

…などの睡眠への障害がある方も多いと思います。

ただ、睡眠時間は連続した6、7時間が適度

と、研究の結果などに記載されてる事が多いですが

日本には四季があり、季節によったり天気によったり…

睡眠時間も変化していくのは普通の事。

なので、極端に長過ぎる・短過ぎる時間でなければ気にする必要性がありません。

sleep_nemurenai_man.png



 → 「東洋医学的な不眠について」

しかし、睡眠時間が欲しくても「なかなか寝れない…」という方に向けて

少し東洋医学的な所見から不眠の種類別に書いてみました。

(分類別)
心血虚タイプ → 心臓への血流不足
「特徴」
夜になっても眠たくならない
動悸,息切れ
・めまい
・顔が青白い


心火亢進タイプ → 心臓への血流が多く、熱を帯びている
「特徴」
夢をよく見る
・胸部が苦しい
・顔をが赤みを帯びている
のどが乾きやすい


肝火亢進タイプ → 強いストレスにより身体の状態が異常に亢進された状態
「特徴」
寝つきが悪い
・頭痛
目の充血、顔面紅潮
・イライラする


腎陰虚タイプ →体を冷やす冷却水が生成できない状態
「特徴」
・早朝に眠気が覚める
手足の裏が熱っぽい
・寝汗が多い
・耳鳴り
・頭痛
忘れやすい

痰熱タイプ → 飲食の不摂生により身体に熱が発生した状態
「特徴」
ぐっすり寝れず、眠りが浅いような気がする
・頭が重い
・胃部のつかえ、ゲップが出る



このように、原因を細かく診れるのも鍼灸・東洋医学の良い所

だと思います。

夏の疲れや不眠が気になる方はお待ちしています。

cat-3258931_1280.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | コンディション