2024年11月28日

【“めまい”と鍼灸】について

こんにちは!

大分県の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

立冬を境に、九州でも冷え込んできましたが…

時々、気温が20℃後半になったりと安定しない11月でしたが

皆さんは体調いかがでしょうか?

結構、風邪などで体調不良になっている方が多い印象です。

体温調節に環境整備(コタツや暖房機器の利用など)は難しいと思います。

また、植物も同じように秋が短期な為か?

紅葉にならずに枯れていく種類の木々も多く寂しいです。

先日、往診で山間部へ行った際も何だか疎らな紅葉でしたが

部分的にはキレイな場所もあって秋を感じれました。
koyasan-6584637_1280.jpg
紅葉になる条件というのもあり
・1日の最低気温が8℃以下になると始まる
・最低気温が5〜6℃以下になるとさらに紅葉が進む

紅葉が鮮やかになる条件
・昼夜の気温差が大きいこと
・日光がよく当たること

が、あるそうです。

ちなみに、日照時間の減少から光合成の効率が下がるために
紅葉になり葉を落とし、幹や枝に養分を蓄える為に紅葉して葉を落とすそうです。
mountain-1243486_1280.jpg
引用:福岡生きものステーション
https://biodiversity.pref.fukuoka.lg.jp/futsushu/zatsugakustory/autumn_leaves.html#:~:text=%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AF%E3%80%811%E6%97%A5%E3%81%AE,%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82



さて、今回は体調不良での自覚症状としても多い「めまい」について書いてみました。

「大まかな眩暈(めまい)分類」

真性めまい:回転性のめまい(嘔吐、吐き気を伴う)。体が回る、天井や床が傾く

・末梢性めまい(脳神経症状を合併しない)
→メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎…など

・中枢性めまい(脳神経症状を合併する)
→脳血管障害、聴神経鞘瘍、脳腫瘍…など


※回転性めまいの鑑別について
末梢性めまい特徴
・耳鳴り、難聴を伴う
・体の姿勢,頭の位置で回復する
・2-10日で軽快する
・意識障害は無い

中枢性めまい特徴
・耳鳴り、難聴は無い
・体の姿勢,頭の位置での変化はない
簡単に改善しない
・意識障害がある

※中枢性めまいの場合、早急の病院受診が重要です。

bg_hospital_chiryou.jpg

仮性めまい:非回転性めまい(失神、眼前暗黒感)。
ふらふらする、目の前が暗くなるなどの身体の不安定感

・動揺感覚
→片頭痛、高血圧性脳症、視力障害…など

・脳貧血性
→起立性低血圧症、心機能障害…など


不安症状:過呼吸症候群、神経症




内耳の感覚器,中枢神経,精神的なもの以外で“頸”が原因で症状がでるものがあります。
「頚性めまい」


※「頚性めまい 概要」
上記の分類の中で、仮性めまい(非回転型)→ "頚性めまい”になります。

頚性めまいでは、頚部の筋肉の過緊張などが原因でフラフラした感覚になります。

なので、頸椎の回旋(振り向く動作)・伸展(上を向く動作)によって

フラっとする感覚が出現する事が多いです。


※平衡感覚 = 耳・眼・深部感覚受容器
この中で、深部感覚受容器は全身に点在するものの
頭位との関連性を考えると頸(後頭部分)にある深部神経との関連性が強いです。
後頚部分にある深部神経は同時に、C1〜C3の神経根を通って
脊髄→延髄(前庭神経核)に刺激を送り、頭や頸の位置関係を感知する役割があります。
(深部感覚には運動感覚や位置感覚、振動感覚などの種類があります)




「施術内容」
頸椎とめまいの関連性が深いために基本は頸椎を中心とした施術になります。
・深部神経関連のある後頚部
・振り返り動作で使わる胸鎖乳突筋

また、片頭痛なども伴う事が多いので
・頭頂部分の刺激

鍼灸ならではの遠隔部分にあるツボ刺激
・手足のツボ刺激

を順番に体調に合わせて行っていきます。

もし、薬だけではなかなか思うような改善が無い場合は
鍼灸治療も併用すると、段階的に改善していきます。











**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 症例・治療内容

2024年11月21日

【頭痛と鍼灸】

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

今年のボジョレーヌーボー解禁日は、11月21日㈭だと知っていましたか?

僕は全く知らなかったです(笑)

そもそも“ボジョレーヌーボー”というワインに無知です。

「ボジョレー ヌーヴォー」とは
→フランス・ボジョレー地区でその年に収穫したぶどうを醸造した新酒ワインです。

解禁日設定があるのは?
→ワインの売り手たちは、いち早く出荷しようと競いはじめました。
その結果、質の悪いワインも出回ってしまい、せっかく世界に認められたボジョレーの評判を落としかねないほどでした。 そこで1967年、フランス政府は、ワインの品質を下げないために解禁日を定めたのです。

サントリーHPから引用
https://www.suntory.co.jp/wine/special/kaikin/knowledge/


今年はパリオリンピック,ボジョレーヌーボーにと振り返ればフランス色が濃い一年ですね。

ちなみに、そんなワインには抗酸化作用,脳機能の改善,動脈硬化防止などなど

様々な作用がある“ポリフェノール”が含まれており、適量(400ml・グラスワイン2杯分)なら健康に良いといわています。

その反面、酸化防止剤としての亜硫酸塩が頭痛の元にもなるために飲み方には注意が必要です。
wine-2408620_1280.jpg


今回は、そんな【頭痛】についての記事です。

今年のように、季節外れの台風や猛暑などの外的な環境要因で起こる頭痛や

精神的、心理的、持病、血管などの内的要因でも起こる頭痛もあり

世界的に年齢・性別など関係なく、頭痛に悩む人間は多いです。

その頭痛の原因・種類に関しても書ききれないほどです。

今回は、代表的な頭痛に関してピックアップして分類別にブログにアップしてみました。


woman-5887686_1280.jpg


【片頭痛】

日本国内で840万人が悩んでいる片頭痛。
(10人に1人が悩んでいる計算に)

特に、30代〜40代の女性が多いのが1つの特徴です。
※緊張型頭痛は男女差がない

その女性の中で、約13%方が女性ホルモン関連が原因で片頭痛になっているそうです。


原因』になっているホルモンは

・エストロゲン(女性ホルモン)
・セロトニン


という、ホルモンが強く関連性があります。


→この「セロトニン」が減少し三叉神経が活発になるのが切っ掛けになります。
(※セロトニン減少により、コントロールが効かなくなる)

→そして、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)が放出され
(※生命の危機に脳血流が低下しないように脳血管の拡張を促す)

→脳血管拡張

→片頭痛発生


@緊張型頭痛
子供〜中高年の幅広い年代に多く、全体の60%はこの頭痛です。


「原因」
・主に人間関係や精神的ストレス
・長時間のデスクワークなどの身体的ストレス
→血行不良


「痛み方」
・両側性
・頭自体をギューと締め付ける痛み
※歩行、階段を上るなどの動きで悪化はしない
・毎日から週に2.3回


「痛みの度合い」
・寝込むほどではない
・首肩が凝る
・フワフワしためまいがある
・毎日のように頭が重い
・一日中締め付けられている感じがする
・気分が晴れる事がない



A片頭痛
日本での片頭痛患者は約840万人と多い
特に、20代〜40代に多く
女性 > 男性 (※約3.6倍)
発作的に何度も起こる


「原因」
睡眠(不規則な睡眠時間)
→セロトニンホルモンの活動が一定にならない

食事(血糖値低下、空腹・満腹中枢のある視床下部は自律神経の中枢で体のリズムと同じ為に
規則正しい食事が大切)

→赤ワインなどのポリフェノールが問題視される事が多いが実際は「チラミン」という成分が血管作用を起こす

・光
・気候、環境変化(台風などの低気圧、クーラーの風など)
・匂い


「痛み方」
・脈を打つような痛み
・頭の片側が痛む事が多い
※両側の場合もありうる

・週に2回〜月に2回程度の形でおこる
・頭痛が無い時はケロッとしている
・痛みだすと4時間〜72時間は継続する


「痛みの度合い」
・中程度から重症の方が多い
・動いたら頭痛がひどくなる
・発作時は吐き気、嘔吐を伴う
・光や音、匂いなどに過敏になる
・前兆に閃輝暗点(センキアンテン)がおこる
(目の前がキラキラとした星のようなものが見える事)

片頭痛 ⇔ 緊張型頭痛 では原因や対策が逆になるのでご注意を!!

血管拡張 → 片頭痛
血管収縮 → 緊張型頭痛

動くと痛む → 片頭痛
動くと楽  → 緊張型頭痛

温めると痛む → 片頭痛
温めると楽  → 緊張型頭痛


また、頭痛の頻度や状況把握では記録する事が大切。
日本頭痛学会の「頭痛ダイアリー」が無料で簡単に記録ができるのでオススメです。
https://www.jhsnet.net/dr_medical_diary.html






B群発性頭痛
血管拡張が原因で痛む
20代〜40代の若い男性に多い



「痛み方」
・片目の奥がえぐられるような痛み
・キリで刺されたような痛み
・じっとしていられないほどの激しい痛み
・痛い方の目が充血したり、涙、鼻水、汗などが出る
・必ず頭の片側が痛い
※この頭痛のみ、自分での意思で引き起こす事が可能
→お酒を飲む



「痛む頻度」
・1〜2ヶ月の間に群発(毎日のようにある)
※ある一定期間のみ

・痛む時間は1〜2時間程度


※この群発性頭痛は、激しい痛みの為に
大きな病気の前兆なのでは?と思う方も多いので
少し大きな病気での頭痛特徴をまとめておきました。

hemicramia-6785454_1280.png



『その他の頭痛の特徴』

脳腫瘍(1〜2週間かけて徐々に痛みが増す)
・歩く時にふらつく
・呂律が回らない
・物がダブって見える
・手足に力が入らない


三叉神経痛
・片側の顔下2/3に強い痛みを発する事が多い
・目の付近のケイレン
・コメカミ部分の痛みが出る
・免疫力の低下、睡眠時間の減少
ikeda1.jpeg


大後頭神経痛
・片側の後頭部に鋭い痛み
・首の動かす角度で痛みが増す
・日頃の姿勢が悪く、デスクワークがメイン
zu.jpg


※脳腫瘍や脳血管疾患の場合は、早急な対応が必要なために
すぐに異変を感じたら病院へ受診してください。

bg_hospital_chiryou.jpg





【頭痛に関連しやすい女性ホルモン詳細】

『エストロゲン』
・女性ホルモンの為に月経に合わせて増減する
(生理終了から増え、排卵直前がピーク。排卵終了から「プロラクチンホルモン」と交代)
※プロラクチンホルモン→妊娠に向けて子宮の準備をするホルモン
・成長期の女性には身長、体重の増加に役立つ
・女性らしい丸みを帯びた体形作成に役立つ
・分泌場所が卵巣、分泌指示が視床下部


『セロトニン』
・精神の安定
・快楽や喜びをもたらす"幸せホルモン”といわれている
・ノルアドレナリン、ドーパミンのバランスを取る
・中脳より分泌される

この『セロトニン』『エストロゲン』は同調して増減するので

どうしても、女性の月経に合わせた片頭痛の発生につながりやすいものになります。

これはホルモンバランスによるものなので、女性特有のものになりますが

男性にもホルモンがあるので似た作用を服薬などで引き起こす場合があります。

また、ホルモンのバランスは周期による作用になりますが…

片頭痛の痛みには耐えがたさある為、

痛みに対しての鍼灸施術や、ホルモンバランスを整える施術も可能ですので

一度、お気軽に御相談ください〜

aiguille-1280088_1280.jpg





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 季節

2024年11月14日

【天気・気圧と痛み】の関係について

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。


先週は“立冬”でした。

確かに気温が下がり始め、冬の兆しを感じる季節になりました。

個人的には、今年の冬は冬キャンをしたいと思っています。
picnic-6957303_1280.jpg
一昔前は、夏が主体で秋冬などに気軽にキャンプなんて…みたいな感じでしたが

時代と共に技術革新が進み、冬でも安全に安価に楽しくキャンプができるようになったそうです。

そして、冬キャンは「夏に比べて混雑しない」「虫が少ない」「美しい星空や雪景色を見られる」…

など、いろいろな楽しいメリットが多いようです。

また、コロナ禍を経て人気が出たのも事実。

流行りに乗り遅れましたが、今年は秘かに模索中です。

まずは、自宅でも使えるマットから購入していますが…

マット購入後に、はっと気づきました。
66236_t1.jpg
積雪・凍結があるかもしれない場所まで行くまでの準備を考えていなかったことでした(苦笑)



さて、そんな気圧や気温が大きく変化しやすい

この時期は体調不良の方が多いです。

持病の発症、風邪をひきやすい、自律神経の乱れ、神経痛の症状が出る、頭痛、めまい・・・

結構、悪い方が多いと思います。

なので、今回は【天気・気圧と痛み】の関係についてです。


「天気・気圧の変化」 = 「体調の不調・症状の出現」

という人も多いのではないでしょうか?


それは「気象病」かもしれません。


気象病として最も多くは頭痛症状らしく、

他にも、めまい,耳鳴り・難聴,気管支ぜんそく,頚・肩などの関節痛、

神経痛、手術後の痛み、鬱(うつ)や不安症(パニック障害の悪化)なども症状に含まれます。
cropsusipakuAB785PAKU3852.jpg




【原因】


「自律神経の乱れ」が主な原因です。


台風などの急な気圧の変化は、とても体にも大きく変化や刺激をもたらします。

気圧の変化を感じ取る感覚器は耳にあります。
(内耳という鼓膜より、もっともっと奥の場所)

この内耳の感覚が敏感になり過ぎ、

少しの気圧の変化でも脳へ過剰に情報が伝わってしまいます。

この過剰な伝達がストレスになり、自律神経の調整が効かず乱れから体調の不調に。

この不調を引き起こすメカニズムを少し詳しく書くと

気圧が下がる
→耳の中にあるセンサー(内耳)が感知
→脳内にある視床下部が受信
→交感神経活動が活発
→ノルアドレナリンが放出される

・血管収縮(血液中のマクロファージ・肥満細胞を活性化させヒスタミンやTNFαと呼ばれるを放出し、痛みを感じる神経を刺激)
・副腎髄質活動活発(アドレナリンを分泌し血管収縮と同様の作用を起こす)
→痛みを感じる、体調不良

という、バトンを渡すかのように痛む原因が発生します。



「自律神経には2種類」

@交感神経
心拍数を上げる、気管支を広がる、胃などの消化器の蠕動運動が減少するなど、
運動に適した状態へと働く神経。

A副交感神経
心拍数を下げる、胃や消化器などの動きを促進して、
リラックス・安静に適した状態へと導く神経。



自律神経=副交感神経 + 交感神経

で、構成された体のオンとオフを調整する為の神経です。

副交感神経 → リラックス、休養モード時の
交感神経  → 運動、活動時モード


と、体の中枢神経には意識しなくてもオンとオフが入れ替わる作用・機能がついており

この機能によって人間の体は適した状態を作り出す事ができるのです。


cropB102_hassyabell.jpg


【鍼灸施術について】

原因となる自律神経の調整が適正にできるようになると

不調や痛みが改善できます。

しかし、その前に実際起きている症状に対しての処置をまず行うようにしています。

偏頭痛の痛み
ふらつき
不眠でのイライラ

…などなど、その症状に対する施術で症状軽減 → 自律神経の調整

といった形で鍼灸施術をしていきます。

cervical-2441707_1280.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 季節