2024年12月26日

【2024年の振り返り】「2024年」もうすぐ終わります。

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

もう2024年も終わりですね〜

年内のブログは、今回が最後になります。
(※年内の施術は12/28㈯が最終日です)

少し早いですが、今年一年お世話になりました。

通院してくださった方や、メールや電話での相談などなど…

様々な形で治療院を通して携わらせて頂くのは

毎度の事ながら、自分自身の学びと気づきにもなりました。

本当にありがとうございました!

また、コロナ禍を経て始まった“往診,僻地医療”

治療院で患者さんを“待つ”だけでなく、

往診・トレーナー,救護活動での“出向く”形の施術も充実した一年になりました。
LINE_ALBUM_空手救護_240917_17.jpg
312650023_524393789132466_3734531224036141339_n (1).jpg

幸運なことに、様々な依頼から

いつもと違う場所・様々な場面、競技・幅広い年代の方へ自分のできる事を全力で頑張れたことに

充実感と嬉しさで一杯な年になりました。

また、施術者としての視野を更に広げさせて頂きました。
LINE_ALBUM_生まれる前に朝散歩と豊府ミニバスを応援した天草旅行_241204_3.jpg

皆さんは、一年どうだったでしょうか?

今年2024年は自然環境が厳しかったと思います。

暑過ぎたり、寒暖差の大きな一日、台風や豪雨、地震…

自然災害による被害も大きかった印象です。


しかし、暑い猛暑の夏が終わり、少し涼しくなって寒くなって10月から年末まで

あっという間だったという方は意外にも多かったのではないでしょうか。

いやいや!!クリスマスが終わって「今からが勝負!」なんだよ〜!!

大掃除や年末年始の買い出し、帰省・旅行へ行く手配…などなど

忙しくされている方が多いと思います。

まさにクリスマスが終わると、お正月までのカウントダウンが本格的に始まり

毎日が同じ時間ながら時間が蒸発して、ほんの僅かに感じられると思いますが…

焦る・慌てる気持ちが事故やケガに繋がりますので

本当に注意してください!!


【年末年始の御知らせ】

・12月の年末
1728486484247.jpg

・1月の年始
1731539739866.jpg


※12/29〜1/3までが休診日です。



年末年始は、身も心も開放的になり無理をしてしまう時期だと思いますので

節度に注意して、良い年末年始をお過ごしください。





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 日記

2024年12月19日

【指の骨折について】指のトラブル

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

もう12月も後半に入りました!

クリスマス、年末年始休暇…今年もあと少しですね…

来週はクリスマスですが、ご予定はどうでしょうか?!
lights-4705882_1280.jpg
部活、発表会、大会、年始の受験勉強、普通に仕事、忘年会、クリスマスプレゼントの準備…

十人十色で様々なご予定だと思います。
(※平日なので治療院は通常通りです)

毎年、家族や友人など“人へのプレゼント”はモチロンですが

自分へのプレゼントはしていますか?
(少しPRぽいキャッチフレーズですね)

これも、世代や家族構成などの立場で様々ですが

先日、この話題に治療院でなった際に

アクセサリー、財布、車…などの「モノ」をイメージする人がいたり

「1人の時間」「感染症にならない健康」「災害が起きない平和」「大会での優勝」などなど

“形”じゃないプレゼントが欲しい方も多かったりで

聞いていると、求めるものは本当に様々で面白いなと思います。

個人的には、踵のひび割れ補修クリームが欲しいです。(笑)
christmas-flat-lay-3846492_1280.jpg

さて、クリスマスも近いですが“年末”も間近で大掃除に追われている方も多く

大掃除中のケガが多いです。
cropmadofukiIMGL2165.jpg
そんな中で【指の骨折】をピックアップして

まずは「中手骨骨折」についてです。

まず、中手骨はココです。

DSC_0849.JPG

指の骨でも、先ではなく手のひらに存在する骨(手根骨と関節する)で

介達外力という、指先からの衝撃が加わり骨折する場合場合や

直達外力という直接的に手のひらに物が当たったりして骨折する場合など

が、あり色々なパターンで骨折することがあります。

そして、中手骨の骨折する場所によって骨折名も違いますが

治療方法や治癒する期間も違ってきます。

cropkossetu0I9A1987.jpg

「分類」

@中手骨骨頭骨折
→ほとんどが粉砕骨折になりやすい。

A中手骨頚部骨折(ボクサー骨折)
→第四・五中手骨が多く、背側凸の変形になる

B中手骨骨幹部骨折
→外力の働き方により、様々な角度での骨折になりやすい
(横骨折、斜骨折、螺旋状骨折)

C中手骨基底部骨折
→母指の脱臼骨折が多い(ベネット骨折)(ローランド骨折)




「回復の目安」
中手骨の再形成がされ始め安定するのが、3〜6週間です。
※持病、栄養状態、年齢などにより差が出ます

また、上記の分類はそれぞれ固定方法やリハビリの内容も違ってきます。

cropOMG150918380I9A6185.jpg




【末節骨骨折】

(分類)
・縦骨折
・横骨折
・粉砕骨折

の三種類があり、指骨の中でも最も骨折になる部分です。
また、指の中では中指・親指(母指)が多い。

DSC_0848.JPG
↑↑末節骨はこの部分。



(症状)
小さな骨といえども、
骨折部分の腫れ、皮下出血、遠位部分の骨片転位
圧痛、炎症反応が顕著に表れる。

※末節骨の骨折で注意が必要なのが「マレットフィンガー(ハンマー指変形)」
骨に付いてる筋肉(腱)の事です。
腱がついている付近での骨折場合、腱の牽引作用・断裂などで指が伸びなくなる後遺症などが
残ることが多いので、ただの突き指だと思い込まずに一度、画像診断を受ける必要性が高いです。

E3839EE383ACE38383E38388E38395E382A3E383B3E382ACE383BCE38080NO.3.jpg


このように、指の小さな骨折だと思って甘く考えずに

ちゃんとした初期処置が大切になってきます。

年末年始もケガをしないことが一番ですが、早めの受診をオススメしています。



**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 外傷・ケガ

2024年12月12日

【ストレスと体調の関係】

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

今週12/13㈮から大分県のスキー場〈九重森林公園スキー場〉がオープンします。
https://www.kujyuski.co.jp/


意外と九州で積雪があるのも、スキー場があるのも驚かれる事が多いのですが

どうしても、年末年始の野球選手やスポーツ選手のキャンプ地が九州・沖縄が多く

イメージ的に 「九州 = 沖縄 = 温暖」

というイメージが、画像的にインプットされているのではないか?と思っています。
1707869862435.jpg
こんな感じで。

でも、実際は
DSC_0321.JPG
こんな感じです。
1707429903498.jpg

まあまあの積雪があります。

温泉と雪,寒さのコラボは素晴らしいと個人的に思っていますが

そして、日本海側,東北などのように派手に積雪はなく

地味に寒く、画像や動画的に寒さを伝えづらいのも残念です(笑)

伝わりづらいながらも、去年は窓を開けると“氷柱(つらら)”がこんな感じでした。

DSC_0333.JPG



今回は、【ストレスと体調の関係】についてです。

「そもそもストレスの役割とは?」
→身を守るための本能的な防衛反応なんです

昔の原始時代などに天敵に遭遇して戦わなくてはならない状況時に
血圧、血糖値、体温の上昇、心拍数増加などの作用を使い戦っていた背景があります。
つまり、ストレス反応が高いのは生存確率が高くなる。
という、意外な良い側面もあるのです。
cropdes2151sPAR572991921.jpg


「ストレスの種類」
※“ストレス”という言葉には、物理的な言葉で“圧力”
という意味もあるために、

・物理的、精神的な刺激 = ストレッサー
(物理的ストレッサー、化学的ストレッサー、生物学的ストレッサー、心理的ストレッサー)

・身体の反応、症状 = ストレス反応

というようになっています。

ちなみに、現代人の半数がストレスを感じて日々の生活を送っています。
逆に半数はストレスを感じずに生活できているのは

=ストレスの感じ方に個人差が生じる為です

個人差が生じるのは、そのストレス原因に対して過去の記憶上

どのような記憶や感覚を、その人自身が持っているかで左右されます。


合わせてよく心配・不安になる人が多い

“起きてもいない未来の不安”がストレスに感じるのも

脳への脅威を事前に感じ、

不安 → 防御反応 → ストレス

の流れができるからです。

※“ストレス”になる原因
・物理的ストレス
→気温、気圧、気候などがある。
高地トレーニングや低酸素でのトレーニングでのトラブルや
現地と練習場所でのギャップなどがある


・化学的ストレス
→空気汚染、食物トラブル、水質汚染など
海外旅行で水が合わず下痢になったり、食物の違いから便秘になるなど
今年のパリオリンピックでの水質問題でも話題になった内容


・精神的ストレス
→世間からの期待によるプレッシャーもあるが、
選手と監督・コーチ間での人間関係などによるトラブルなど
人間摩擦による事が多い


・生理的ストレス
→身体的な病的ストレス
捻挫や打撲などの整形外科的なケガ。消化不良、貧血肝機能障害などの内科的なものなど
病的なもの。


・生物的ストレス
→感染症(風邪・インフルエンザ)などのウイルスや細菌など。
また、時差ボケや減量失敗などがこの分類に入る


になります。

このように、大会・試合や大事な試験などに合わせた

環境やシチュエーション作りの練習・トレーニングから

自分自身のコンディション把握まで、本番までにすることは意外と多いものです。

では、身体への影響・仕組みに関してですが、
cropnekocyan458A6771.jpg

『過度なストレスでの体への影響』
防御反応であるストレスですが、過度なストレス・長期にわたるストレスが原因での

体調不良 = 交感神経の活性化

につながり、様々な体調不良を引き起こしてしまいます。

・皮膚の異常(アトピー性皮膚炎、円形脱毛症など)
・呼吸器系疾患(ぜんそく、かぜ症候群など)
・全身症状(肩こり、腰痛など)
・循環器系(心筋梗塞、狭心症、糖尿病など)
・消化器系(便秘、胃痛、下痢、過敏性大腸炎、胃潰瘍など)
・口内環境の異常(歯周病、虫歯の亢進など)
・過食症、嘔吐、味覚障害
・めまい、耳鳴り(メニエール、突発性難聴など)

ストレスによる交感神経優位が続くと、
上記のような疾患が起こりえます。原因として

・自律神経のバランスが壊れる
・ストレスホルモンの分泌
(コルチゾール・副腎皮質ホルモンにより、体内の血液中の糖度上昇,免疫力低下)

が原因としてあげられます。

このように、自律神経の交感神経優位が続くことで上記なような影響が出てしまい

体調を崩すことが多くなります。

逆に、副交感神経が優位になりすぎると活動量が減少したり、お腹を下したり…

と、交感神経が優位と逆の様々な症状を引き起こしてしまい

自律神経の偏りが自体がよくありませんので、バランスよく働いてもらって

適材適所で頑張って健康を保てるようにしたいとこです。

aiguille-1280088_1280.jpg









**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 季節