2025年07月10日

【現代人に合った“養生”の知恵】について

こんにちは!

大分市の整骨院・鍼灸院の「おおさこ鍼灸接骨院」です。

7月も中盤です。

もうすぐ祝日・海の日ですが〜ご予定はありますか?

海の日だから、何かと“海”“水”などに関連した事柄に注目されがちですが

大分県には“海”という言葉がくると、ついつい“地獄”という言葉でる人が少ないはず。

“海地獄”という観光名所が大分県別府市にあり
DSC8799-1-1600x1068.jpg
コバルトブルーの温泉が湧いている”海地獄”

硫酸鉄が流れ込んでいる為に、コバルトブルーに見えるそうですが

温度は約98℃もあるので、火傷どころでは…

冬は積雪地帯にもなるので、訪れるには春・秋が良いかもしれませんね。苦笑
https://www.umijigoku.co.jp/whats/


ちなみに、この“夏だから”というキーワードは

何かと商業目的で使われることが多いですが、

元々は夏の暑さ対策として

健康管理的にオススメする為のキーワードが原型だったと思います。

そのため、夏野菜(キュウリ、トマトなど)は身体の熱を下げる作用あったり

夏の土用には鰻は夏の暑さで疲労した体を滋養強壮させる作用など…

何かとオススメするのは、身体への労りがある事が多いです。

そんな身体への労りを古語で表すと“養生”という言葉で言い表します。

今回のブログは、そんな“養生”についてです。


「現代人に合った“養生”」ですが、

そもそも“養生”という言葉ですが

世間的に使う事が少ない言葉かもしれません。

ただ、不思議な事に現場での肉体労働する方々は不思議と“養生”のキーワードが多く使われています。

・コンクリートが固まるまでの保護
・引っ越し時の壁の傷防止
・雨降りは作業ができないので休む時

などなど、結構多く使われていて驚きました。

“養生”とは古い言葉で、健康の増進や摂生するなどの意味で使われてきた言葉です。

old-book-869979_1280.jpg


東洋医学を学ぶ上で、黄帝内経(こうていだいけい)という古典は外せない書物です。
(※黄帝と岐伯との問答の形での内容を@素問A霊枢という二部作構成になっている古典になっています)

2500年以上前の中国で考えられた哲学で、

内容は現在の東洋医学の基本にもなり、現代人にも通ずる気血津液・経絡・陰陽論・五行論…

などが書かれています。

この書物の中で、核心になるものが「天人感応(天人相関説)」というもので
→人間と宇宙、自然との関わりを重視する

宇宙など壮大なスケールの思想ですが、

平たく言えば、視野を広く見て自然の四季など周りと自分自身の関連性に注目すべきという事です。

その為、四季に合わせた生活習慣・養生の方法、年齢に合わせた身体の変化などを

まだ血液検査やレントゲンなどの医学が現代よりも進んでいない時代ながら、

現代とあまり大差がないことを考察して実践できていたことに驚きです。

その黄帝内経の膨大なページ中の部分的ながら、

思わず自分自身が「なるほど」と思った部分をピックアップしてみました。

【上古天真論】
100歳を超えても元気な人 ⇔ 50歳でも衰えを感じる人 

生活習慣の違いについて

100歳を超えても元気な人
= 養生の事をよく心得、四時陰陽(春夏秋冬の中の、陰陽の変化)に合わせて暮らしをしている

・飲食に節度がある
・寝起きは規則正しい
・無理な力使いはしない

50歳でも衰えを感じる人
= 一時の快楽の為に生きており、真の楽しみがすり減らす

・酒を果汁のように飲む
・酔って異性を求める
・体に過労を重ねる
・情欲のままに全てを尽くす


まさに現代人は衰えを感じる人の生活をしている事が多いです。

四時陰陽に応じた生活をしないと

季節の気温や湿度などの外的な要因から体調を悪くすることも大いにあります。

実際には、季節の変わり目,寒の戻り,室内と室外の温度差など対応ができずに

風邪などをひいてしまうなどがそうです。

また、自然のままの生活を実践するには

・無理な欲望を持たずに肉体を程よく労働
・食物は美しく感じ、着物は素朴
・悪い道楽に溺れず、不良な誘惑には心を迷わせない

など、現代にも通ずる実践内容となっています。

難しい言葉で“無欲恬淡(むよくていたん)”
→精神的な刺激を避けられると、体内の栄気は滞りなく巡りシッカリ体表を防衛できる

このように、昔の人は精神的な中身から身体の外側を整えていたようで

今のスマホやネットで物欲や欲望が掻き立てられる時代に

相反して見習うべきポイントなのかもしれません。
dog-7216354_1280.jpg

季節に合わせた養生についても書かれており、今回は夏に関してだけですが
【四気調神大論】

“夏” =「生長」の季節、この時期の三ヵ月は天地間の陰陽が盛んに交流する。

※この時期は陰陽でいう、陽気が多く発生するので、
植物や生き物など全ての万物がどんどん成長して咲き栄える時期


※梅雨・長夏の時期
=東洋では夏と秋の合間の季節とされている。
湿気を帯びた暑さが包み込む時期で、変動しがちな季節でもある。
この時期は、固く閉じていた蕾がふわりと花咲くように生命にとっても変化がある時期でもある。

sunflowers-6007847_1280.jpg

夏の養生法
・夜は遅く寝、朝は早く起きる
・日の長さと暑さを厭うことなく、物事に起こらずに気持ちよく過ごす
→夏の満開した花と同じように、体内の陽気をほどよく発散させる。
まさに夏の「成長」の気に相応する

養生方法を背くと、夏によく活動する心(心臓)が傷み、
秋になって瘧(おこり)になる。
※瘧とは→熱の一種で、マラリアなどがそうです。

dog-5635960_1280.jpg

このように、夏場の熱や陽気を植物に例えながらも

植物と人間の共通する部分、気持ちの在り方などが書かれている古典です。

現在、温暖化が進み暑い日が続きそうですが

体調を崩さず、むしろ次の季節にも健康が続くように養生してください。

cap-7278216_1280.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 東洋医学的

2025年07月03日

【まずは“形”や“外側”が大切なのか?】

こんにちは!

大分県の整骨院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

下半期に入りました!2025年もあと半分です。

そして初夏というより、すでに暑いですね〜

皆さんは体調いかがでしょうか?

年々、暑くなる昨今の状況から

寝具に循環型ウォーターマットの購入を検討しています。
000000004173_JJcLVxr.jpg
引用:サンコー公式通販サイト
https://www.thanko.jp/view/item/000000004173

水漏れなど大丈夫なのでしょうか…

さて、

今回も、個人的などうでもいい内容のブログになります。

先日、家族で「あいさつ」についての話になりました。

切っ掛けは、父親が最近ハマっているYouTubeのスポーツ動画&自分自身の難聴からです。

どうしても父は難聴で「おはよう」「こんばんは」などの声すら聞き取りづらいらしく

家庭内でのコミュニケーションが取りづらい事に

“ストレス”と“不甲斐無さ”を感じていたそうです。
hand-287292_1280.jpg
そんな時、最近YouTubeでハマっているスポーツ動画を観ていたところ

深々とお辞儀をする高校野球を観て、思いついたようで
cropfkT_MGL4082.jpg
家族内で挨拶をする時は

お辞儀をしながら“「おはようございます!」”という形式にしたい。

という事になり、数日間試しにやってみました。
cropkuchikomi628.jpg
ところが、自分自身ナゼか“モヤッ”とする言葉にできない違和感が沸々と湧いてきました。

最初はナゼか分かりませんでしたが、

その正体は、気持ちの挨拶に込めれない自分自身でした。

挨拶は、全世界・老若男女問わず凄く大切な事というのは分かります。

その挨拶の重要な意味も多数あり

海外でスーパーに入店する際は
→入店させてもらいました!私ココにいます!
という相手に自分の存在を知らせる意味合いが強く

スポーツ、武道の御辞儀は
→相手が居ることで試合ができます。
という相手への敬意と感謝の意味合いに使われることが多いです

でも、家庭内,家族の場合で

深々とお辞儀をしながら“「おはようございます!」”

の形式は仰々しく、挨拶の意味合いが違ってくるうえに

家族内で壁を作る形になる事を実感しました。
(冷静に考えれば当たり前ですね)

家庭・家族内での挨拶の場合
→自分の心を開いて相手に近寄り、話す皮切りにする
意味合いが強いのではないかと思います。


また、お辞儀をする形だけを取り入れ、見た目だけができていても

意味合いや目的・気持ちなど中身が無い場合では

変に相手にも伝わり、自分自身の行動にも疑問・不満を持ったままになってしまいます。

だから、意味合いや目的を持ったうえで

「コレ、良いな。やってみよう!」

と、先駆者のマネをしながら気持ちと形を整えていけば

本物の外側(がわ)ができると思った出来事でした。

これは他の場面でも共通することで、

自分自身がシッカリした内側ができていないでスタートしたり

他人(従業員さん・パートナー、子供)に形だけを強要しても

上手く伝わりませんし、意味がない事は継続しないでしょう。

逆に指示した人が、見透かされ人間関係が良からぬ形になってしまうので

注意が必要なことです。
cropK1_S5157.jpg

ちなみに、こんな感じで家族内で話し合いをして

“聴く側”も“話す側”も、より近い距離でテレビが点いてないタイミングなど
※聞くではなく“聴く”がポイント

双方で色々な工夫を凝らしていく事になりました。(笑)
warm-affection-651473_640.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | ひとりごと