2025年05月22日

【なんとなく体調不良を東洋医学で治す】

こんにちは!

大分市鴛野にある鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。




今回は前回の【初期の初期の】

に続いての内容です。

前回は病気の原因を書きましたが、今回はそこから東洋医学的に「どんな施術で治っていくのか」を

テーマに書いていきます。


まず、病態の状態把握が大切です。

・水が不足しているのか?
・寒気がして体が冷えているのか?
・肌荒れと身体の熱が関連しているのか?

…など、身体の表面的から体内のバランスが崩れているものや原因
を考えていくことが重要になります。

また、これは病気の段階パターンで病態は変化していくので

毎度の来院時や施術する際にはチェックするようにしています。

osteopathy-1207800_1280.jpg



「病態をチェックするには?」

血液、画像診断などの検査データの正常内だけど

体の不調を訴えて来院される方が多いです。

そういう場合でも、東洋医学では独特な診断方法があります。

@問診
A望診
B聞診
C切診(脈診・腹診)


という聞きなれない方法で“病気”ではなく“病人”をみることに力を注ぎます。

@問診:患者さんの主訴や自覚症状、既往歴、生活習慣…など
患者さんの辛い,気になるポイントを詳しく聞きます

A望診:患者さんの体型、動作、顔色、舌の色などをチェック

B聞診:患者さんの声や呼吸音、咳や話し方など耳から入る情報を統括

C切診(脈診・腹診):患者さんに触れて、脈を診る、お腹の状態を診る


この方法で、病態を調べて施術内容を決めていきます。
medical_monshin_boy.png



「“病態”の種類は?」

病態には様々な原因が複雑に絡まっていたり、合併していたりと様々です。

しかし、大まかな内容はあり

@不足している
A過剰になっている
B寒証
C熱証


と分ける事ができます。

@虚証 = 不足している状態
不足しているものを補う施術内容になります。
水が足りない場合であれば、原因になっている臓腑を探し、その臓腑機能を向上させる治療を行います。

A実証 = 過剰になっている
過剰や変調の原因を探し、それらを退治する内容の施術を行います。
不調の原因を取り除けば、病気が収束し元気になるという考え方です。

B寒証
悪寒や手足の冷え、寒さを感じるの特徴。
顔色は青白く、舌や口はあまり乾いていない。
また、冷えが強いので冷房や冷たい飲食物を避ける傾向にあります。

気の衰え → 虚寒:手足の冷え、下痢症状、尿量増加傾向
寒冷が原因→ 実寒:悪寒や頭痛、せき、鼻水、冷えからの腹痛など



C熱証
顔色が赤く、熱く火照ている状態
口や舌は乾き、尿量の低下と共に便秘傾向
冷房や冷たいものを好む

水や血の不足   → 虚熱:午後に熱が高くなり、手足の裏が熱くなり、イライラしたり寝汗をかく
環境的な熱が原因 → 熱さ、目の充血に始まり発汗、口の強い乾きが顕著

sick_hatsunetsu_woman.png


「病因を表す部位は?」
病気の原因がどの部分に存在するのかを表したものが“表裏”
表証・裏証です。

表:体の表面(皮膚・筋肉・骨・頭・鼻・のど)
半表半裏:中間(横隔膜より下にある臓器)
裏:体の奥深い部分、臓器


表証 → 病気の原因が表にある場合
裏証 → 病気の原因が裏にある場合


病気の6段階パターンでの移行もこの原理にあり

太陽病:表
少陽病:半表半裏
陽明病以降:裏

病状も表から裏へ移行していきます。

※6段階パターン
体力がある状態から体力の低下の状態へ移行していく過程も6つのステージが存在し

1、太陽病:悪寒や発熱、くしゃみ、関節痛。身体の表面に症状が出やすい
2,少陽病:往来寒熱、食欲不振、吐き気、口が乾きイライラする
3、陽明病:のどが渇く、満腹感、便秘、熱が体にこもる

1、太陰病:熱さを感じなくなり、冷えから下痢、嘔吐、腹痛
2,少陰病:体力が落ち、手足の冷え、寒気
3、厥陰病:突然熱が出たり、冷えが出たりの混合型
body_blank.png



「五臓六腑の働き」


ここで、前回のブログで出ていた五臓六腑が大切になってきます。

原因や大体の部位が特定できたならば、

何の臓器が弱っていたり、変調を起こしているのかを考え

実際にその臓器に効果的なツボを刺激して体調を回復させていきます。

thumbnail_body_icon_f.jpg

五臓六腑の働き一覧

・肝:血を蓄える蔵血と気を全身に行きわたらせる作用
・心:血を全身に送るポンプ作用、意識や思考をコントロール
・脾:消化吸収を行い運搬作用、血を脈内に納め巡らせる作用
・肺:空気の入れ替え作用、気や水を全身に届ける作用
・腎:生命活動の成長や活動と生殖を促す、水分代謝
・胆:胆汁を貯蔵、排出し消化をサポート
・小腸:胃から届いた食物の分別
・胃:脾と共に消化吸収作用
・大腸:不要物の排出
・膀胱:全身を巡った水分の排出
・三焦:気血水を全身に巡らせる(水路のような働き)

bed-2382644_1280.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 東洋医学的
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: