2017年07月13日

ふれあいフェスタ!

こんにちは!
先月から大分県では強めの地震や大雨雨に見舞われ新聞・ニュースに載る機会が増えていますが…
被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。


さて、先日は大分市の鍼灸マッサージ師会の催し物のボランティア活動があり参加してきました!
※たまには、趣味以外の真面目なブログをたらーっ(汗)

毎年、一般市民の方々との交流・東洋医学の良さを知ってもらう,普及の為に開催されている催し物です。朝から設営準備あせあせ(飛び散る汗)から始まり鍼供養と行われ…
IMG_1431.JPG

IMG_1433.JPG
↑鍼供養。

IMG_1442.JPG
そして、今年も去年に引き続き大分市長さんが来賓挨拶をして頂きました!
いつもテレビや新聞で見る方なので、つい「あ!テレビで見たことある人だ!」となんだか芸能人に会った感じでした。笑

IMG_1443.JPG
↑↑そしてテレビの取材もexclamation結構、皆さんカメラが入ると緊張気味に。あせあせ(飛び散る汗)
第一部は、一般市民向け講義でした。
ユーモアわーい(嬉しい顔)と大分弁炸裂の講義ながら、鍼灸師の自分としても為になる講義でついつい聞き入ってしまいましたぴかぴか(新しい)
IMG_1451.JPG
※皆さん手を頭にかぶせてるのは、ツボを刺激してます。

第二部は、はり・きゅう・マッサージ体験を一般市民の方に受けてもらいました手(パー)
なかなか好評な体験で順番待ちの方もあせあせ(飛び散る汗)

IMG_1455.JPG

IMG_1467.JPG

IMG_1461.JPG
↑↑家族連れの方も参加して頂いてた様で、子供さんもスマホ片手に鍼に興味津々の様でしたわーい(嬉しい顔)
posted by 院長・佐藤 at 20:41| Comment(0) | ボランティア

2016年10月07日

ボランティアin熊本県

こんにちは!
台風が次々と過ぎ去り、そろそろ『秋』の気配も感じ始めましたね。
14344693_701401903347004_1411478256122561106_n[1].jpg
気が付けば2016年もあと数カ月…
本当に歳を取ると、時間の経過は早くなっている気がします!そんな2016年の自分の目標は覚えてますか?達成しましたか?継続していますか?
『今年の目標』というわけではないのですが、仕事以外の時に資格を活かしてボランティアをする事が自分自身の中の一つの目標でした。

「東日本大震災」「広島の大雨土砂災害」・・・他県では色々な自然災害が起こり、被災地が日々テレビや新聞で取り上げられ様子を見る事しかできませんでした。まだ20代で体力には少し自信があるのに何かできないのかな?と思うようになっていました。
そんな時、継続的に支援・支持するボランティア活動の特集をテレビで見た時に避難所生活のストレス,地震から続くめまいなどに対しての鍼灸治療をしている映像が流れ…
資格を活かしたボランティアを行う方々に、少しの憧れと目標となりました。

Crankin_4273904_1[1].jpg

で、今回は隣県で地震被害の大きかった熊本県の避難所へボランティア活動に行ってきました!
行く道中、個人的に内心は余震が時折にあるものの…
現代技術に加え、もう地震が起きて数ヵ月が経ち多くの他県・海外からのボランティア団体・支援物資などが届いて9割は復興していて少し場違いかもと思っていました。
確かに、阿蘇大橋・熊本城は再建途中ながらも熊本市内は普段通りの感じでコンビニ・スーパー・銀行などなどは通常営業しており地震の傷跡は癒えつつあったの様子でしたが
目的地付近の郊外になると、屋根がブルーシートで覆われていたり、手付かずの建物があったりしました。

14485100_708747229279138_1928675229077623734_n[1].jpg

14462975_708747242612470_7251735038291969433_n[1].jpg
避難所となっている、地域の体育館もかなりの人数の方が共同生活をされていて驚きとショックを受けました。トイレ、生活空間なども老若男女問わず共同です。
14449007_708747332612461_4680488494101836578_n[1].jpg
そんな共同生活をしながらも、平日は仕事があり週末は元自宅の片付けで帰ってくるのは体育館という事を治療中に被災者の方々から聞きました。
また、仮設住宅も最近になってやっと完成し順番に引っ越せるとの話も聞けました。
同じ日本で隣県なのに、自分にとっては非日常的過ぎてショックで返す言葉もなかなか見つかりませんでした。
DSCN3917.JPG
時間の限り不眠症、腰痛、めまいなどの治療をさせてもらいました!治療しながら、避難所での生活・地震時の話・有名人の炊き出し・報道の事・…実際に体に触れながら、話を聞けるのは鍼灸師ならではの特権なんだなぁ〜と、少し嬉しかったです。

DSCN3920.JPG


DSCN3921.JPG
※ちなみに「報道」の事ですが…
当たり前かもしれませんが「テレビ」、「新聞」は被害が大きく一番酷い部分しか発信していなく、二番目,三番目に酷かった被災地や今の被災地の現状を伝える事が極端に少ない気がします。その為、有名になった『益城町』にしか物資が届かない。炊き出しやボランティアも来てくれず地域格差が起きている事も知って欲しいと思いました。もっと、影響力のある事を自覚して大切な部分を全国に伝えて欲しい気がしました。
posted by 院長・佐藤 at 16:02| Comment(0) | ボランティア

2016年09月24日

2016年シルバーウイーク!!

こんにちは!
先週は、祝日もあり連休だった方も多かったのではないでしょうか?
でも、まさかの台風台風もありましたが…苦笑

そんな、日・祝日休みは珍しく勉強会&ボランティア(一週間前ですが)に参加してみました。
DSCN3913.JPG
毎年、大分市の方から『敬老の日』にちなんで65歳以上の方に無料マッサージを大分市の鍼灸マッサージ師会が実施してるらしく…今回は、そのボランティア活動の御手伝い(受付係)をしてきました!
10時開始だったので、30分前に到着したのですが、長蛇の列でビックリ!!既にスタートもしてました(・。・;
開始予定より1,2時間前から行列ができてたそうです。
やはり、毎年恒例って事もあり人気な様子です。

DSCN3911.JPG

参加されてる先生も朝早くから凄いなと感心しつつ、実際に一般市民の方の体を手で触れながらも会話し交流をしている様子は不思議と和みます。(笑)
・・学生時代に、手で体に触れ治療するから『手当』という事をついつい思い出してしまいました。
14449741_708101779343683_7180844668565864361_n[1].jpg
そして、勉強会の方は『長野式治療法』を勉強させてもらいました!!
『長野式』??といった感じだと思いますが、実は『鍼灸』は書道や空手などと似ていて【流派】みたいなものがあり、それぞれの流派によって治療する手順・方法・結果(治療前との比較方法)が違ったりします。
※学生時代の知識が土台となっての話です。
14360323_670252289814100_1280602027_o.jpg

14285753_670252336480762_1702015467_o.jpg
今回の『長野式治療法』は、『病気』(局所)を診るのではなく『病人』(全体)を診る事を重点と
していて、更に病人の背景までも治療の中に含めて施術するという…
かなり難しい勉強会に参加してしまいました。苦笑
うーん、奥が深いですね…
14408118_670252413147421_50231406_o.jpg

14375145_670252393147423_243689389_o.jpg

↑↑画像の様に、悪い所に鍼をするのではなく体全体のツボを使って治療していきます。
知識・技術・感性…色々と必要なものがイッパイですね。苦笑
posted by 院長・佐藤 at 17:25| Comment(0) | ボランティア