こんにちは!
台風が次々と過ぎ去り、そろそろ『秋』の気配も感じ始めましたね。
![14344693_701401903347004_1411478256122561106_n[1].jpg](http://osako-treat.sakura.ne.jp/sblo_files/osako-treat/image/14344693_701401903347004_1411478256122561106_n5B15D-thumbnail2.jpg)
気が付けば2016年もあと数カ月…
本当に歳を取ると、時間の経過は早くなっている気がします!そんな2016年の自分の目標は覚えてますか?達成しましたか?継続していますか?
『今年の目標』というわけではないのですが、仕事以外の時に資格を活かしてボランティアをする事が自分自身の中の一つの目標でした。
「東日本大震災」「広島の大雨土砂災害」・・・他県では色々な自然災害が起こり、被災地が日々テレビや新聞で取り上げられ様子を見る事しかできませんでした。まだ20代で体力には少し自信があるのに何かできないのかな?と思うようになっていました。
そんな時、継続的に支援・支持するボランティア活動の特集をテレビで見た時に避難所生活のストレス,地震から続くめまいなどに対しての鍼灸治療をしている映像が流れ…
資格を活かしたボランティアを行う方々に、少しの憧れと目標となりました。
![Crankin_4273904_1[1].jpg](http://osako-treat.sakura.ne.jp/sblo_files/osako-treat/image/Crankin_4273904_15B15D-thumbnail2.jpg)
で、今回は隣県で地震被害の大きかった熊本県の避難所へボランティア活動に行ってきました!
行く道中、個人的に内心は余震が時折にあるものの…
現代技術に加え、もう地震が起きて数ヵ月が経ち多くの他県・海外からのボランティア団体・支援物資などが届いて9割は復興していて少し場違いかもと思っていました。
確かに、阿蘇大橋・熊本城は再建途中ながらも熊本市内は普段通りの感じでコンビニ・スーパー・銀行などなどは通常営業しており地震の傷跡は癒えつつあったの様子でしたが
目的地付近の郊外になると、屋根がブルーシートで覆われていたり、手付かずの建物があったりしました。
![14485100_708747229279138_1928675229077623734_n[1].jpg](http://osako-treat.sakura.ne.jp/sblo_files/osako-treat/image/14485100_708747229279138_1928675229077623734_n5B15D-thumbnail2.jpg)
![14462975_708747242612470_7251735038291969433_n[1].jpg](http://osako-treat.sakura.ne.jp/sblo_files/osako-treat/image/14462975_708747242612470_7251735038291969433_n5B15D-thumbnail2.jpg)
避難所となっている、地域の体育館もかなりの人数の方が共同生活をされていて驚きとショックを受けました。トイレ、生活空間なども老若男女問わず共同です。
![14449007_708747332612461_4680488494101836578_n[1].jpg](http://osako-treat.sakura.ne.jp/sblo_files/osako-treat/image/14449007_708747332612461_4680488494101836578_n5B15D-thumbnail2.jpg)
そんな共同生活をしながらも、平日は仕事があり週末は元自宅の片付けで帰ってくるのは体育館という事を治療中に被災者の方々から聞きました。
また、仮設住宅も最近になってやっと完成し順番に引っ越せるとの話も聞けました。
同じ日本で隣県なのに、自分にとっては非日常的過ぎてショックで返す言葉もなかなか見つかりませんでした。

時間の限り不眠症、腰痛、めまいなどの治療をさせてもらいました!治療しながら、避難所での生活・地震時の話・有名人の炊き出し・報道の事・…実際に体に触れながら、話を聞けるのは鍼灸師ならではの特権なんだなぁ〜と、少し嬉しかったです。


※ちなみに「報道」の事ですが…
当たり前かもしれませんが「テレビ」、「新聞」は被害が大きく一番酷い部分しか発信していなく、二番目,三番目に酷かった被災地や今の被災地の現状を伝える事が極端に少ない気がします。その為、有名になった『益城町』にしか物資が届かない。炊き出しやボランティアも来てくれず地域格差が起きている事も知って欲しいと思いました。もっと、影響力のある事を自覚して大切な部分を全国に伝えて欲しい気がしました。
posted by 院長・佐藤 at 16:02|
Comment(0)
|
ボランティア