2025年03月27日

【自律神経の疲れ】について

こんにちは!

大分市の接骨院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

桜が話題になる時期になりましたが、皆さんは“春”を感じているでしょうか?

この時期は、テレビやSNSでも桜や菜の花など見かける事が多いです。

また、日本ではこの時期に卒業・入学など大きな門出を迎える時期でもあり

過去の思い出に浸ったり、新しい未来への不安やドキドキ感を感じる時期です。

僕自身は春先から周りに溶け込み上手くいくことが無く、良い思い出があまりないので

苦手な季節です。苦笑
DSC_0021.JPG

ちなみに、この春の風物詩の桜は海外でも人気で観賞用として植えられている場所もあれば

農業用のサクランボ栽培として植えられていたりと、
(ヨーロッパや北西アフリカに自生する「セイヨウミザクラ」で日本の桜とは種類が違うそうです)

日本以外の国でも桜は植えられています。
1711025505092.jpg

1711025622000.jpg
昨年のパリオリンピックで話題になった、フランスの公園・美術館内にも咲いています。

日本で愛されているモノが世界から愛されるのは、何だか嬉しいですね〜
IMG_8404.JPG
さて、そんな花は咲くものの心身ともに不安定になりがちな春先は

体調を崩しやすい時期です。

まだ、新生活前で気持ちが張り詰めて

緊張状態なので体調の変化に気づづらいかもしれませんが、

身体の変化に大きく関連する【自律神経の疲れ】についての記事です。



「そもそも自律神経とは」

自律神経 = 副交感神経 + 交感神経

で、構成された体のオンとオフを調整する為の神経です。

副交感神経 → リラックス、休養モード時の
交感神経  → 運動、活動時モード

と、体の中枢神経には意識しなくてもオンとオフが入れ替わる作用・機能がついており

この機能によって人間の体は適した状態を作り出す事ができるのです。



「自律神経の影響」

この自動調節機能の自律神経は、意外にもカヨワイ部分が存在し

・気温の変動
・気圧の変動
・精神的な刺激
・ホルモンバランスの変動

…など外的要因や自分自身の内因的な原因で、大きく影響を受け間違った自動調節をしてしまい

夜に寝れない、いつまでも眠気が続く、動悸がする、汗を異常にかく、イライラしやすい

などなど、多くの症状を伴う“更年期障害”や“自律神経失調症”を発症します。

特に春・秋など季節の変わり目や一日の寒暖差が大きい時期に差し掛かると

多くの症状が出やすく、悩まれている方が増える印象があります。
guruguru_megamawaru_woman.png


「鍼灸施術での効果」
日常では自律神経の作用が“体の最適化”に使われていますが

それが全くの真逆だと、とても不便なものになります。

その真逆になってしまったものを「反射」という作用を使って回復させます。

(例)正常時:空腹感 → 食事 → 消化・吸収 → 排出
   
   体調不良時:空腹感が無い → 食事 → 消化不良、胸やけ → 便秘、下痢

のように、体調不良時は上手く栄養の吸収や排出ができず、

体内循環に滞りができることが多いです。

これが、また違う部分での障害になったりと負のスパイラルとして連鎖が起きることが多いです。

そこで、上記にも書いた「反射」という作用をツボ刺激で起こし

体を回復させていきます。

内臓の状態が悪い → 体表の変化が起きる
          (肌ツヤが悪くなる、筋肉が硬くなる、デキモノができる…)

この体表の変化を逆に起こして、内臓へ刺激を与え自律神経を整える事をしていきます。

内臓の状態が悪い ← 体表の変化に関する“ツボ刺激”を起こす

・鍼(はり)刺激 = 機械刺激(体表面に加えらた鍼刺激)
・灸(きゅう)刺激 =温熱的刺激(深部まで伝わる熱)

この2種類の刺激を使って、身体の“反射”を起こして治療効果を上げていきます。

刺激を受ける感覚受容器と、

それにともなって引き起こされる効果器の種類によって“反射”分類されていきます。
※反射=考える前に無意識に起こる反応のこと

happy-1281590_1280.jpg


【反射の種類】

・『体性-運動反射』
→皮膚感覚と深部感覚の受容器が存在する骨格筋を刺激すると
筋肉内(筋肉の長さを感知する筋紡錘)が反応し反射を起こします。

@伸張反射 ← 単シナプス
膝蓋腱反射やアキレス腱反射がこの反射になります

A逃避(屈曲)反射 ← 多シナプス
侵害性の刺激から体を守る反射で、
お湯を触ったときに熱い際に手を引くなどの反射がこれになります。

・自律神経反射
外環境や内臓諸器官に起こった変化に対して
恒常性の維持する為に機能が働く反射

@内臓-内臓反射
心臓や消化管、膀胱などの内臓同士の調節作用に関わる反射
頸動脈洞などの圧変化による心拍数の増減など


A内臓-体表反射
内臓の病変が体表部に現れるものとしての関連痛
虫垂炎などの腹膜刺激が反射性に腹筋の収縮を引き起こす筋性防御


B体性-内臓反射
一定の刺激をすると、その興奮刺激から
脊髄と同じ高さの支配神経を受けている内臓に反射が起きる

・運動性(蠕動、収縮)
・分泌性(亢進、抑制)
・知覚性(過敏、鈍麻)
・代謝性
・血管運動性(拡張、収縮)

体表から刺激を加えて、内臓機能の変調を調整しようとする内容

反射の詳しい内容はコチラで
http://osako-treat.sblo.jp/article/190774419.html





人間は変化を嫌う(※ホメオスタシス、恒常性の維持)

3月・4月といえば、古い物事から新しい物事へのシフト期間だったり準備期間だったり

変化の大きい時で心身共に大きなストレスが加わる時です。

そして、人間というものは必ず「変化」「新しい事」というものに抵抗や苦手意識が出ます。

理由は、性格的なものだったり,根性がないというわけではなく

本来人間が備わっている「ホメオスタシス、恒常性の維持」という機能があるがためです。

これは、
・病態から元の状態に戻ろうとする,
・体温を一定にしようとする,
・血圧や血糖値を一定値に戻そうとする
…などなど、いつもの状態になろうとする機能の事です。

なので、新しい事を始める不安,変化に対しての抵抗感はあって当たり前ですし

いつもと違う取り組みを続けれないのも当たり前だと思います。

もう少し力を抜いて身を任せる感じでいくことが上手くいく秘訣かもしれません。

cropsusiueseii-PAR59967-9043.jpg








**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 季節

2025年03月13日

【アレルギー性鼻炎・花粉症】の話

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

3月に入り、卒業シーズンに入りました。

社会人・大人になってからは自分自身の“卒業”という言葉には縁が遠いですが
(※終活では、よく使われるキーワードですが)

卒業するのを見守る・見送る側になることが多く、

少しセンチメンタルな時期でもあります。

それは来院して頂く患者さんも同様な方が多く

「最初は、こんな感じだったのにな〜」
「あっという間やったな…」
「無事卒業になって、今は安心できるようになってきた」

と、それぞれの瞬間瞬間の思い出に浸っている哀愁漂っている感じが

すごく真剣だったな〜と伝わってきます。

そんな3月ですが、センチメンタルで感情とは関係なく

涙と鼻水が出てくる時期でもあります。

それは“アレルギー反応”で起こる鼻炎や花粉症です。

今回は【アレルギー性鼻炎・花粉症】についてです。

cedar-9279554_1280.jpg

花粉症やアレルギー性鼻炎では、

意志とは反して、鼻水,くしゃみ、涙が出て顔が苦しい方が多いはずです。

では、そんなに自分自身が苦しくなるほど外に排出しようと出るのでしょうか??

・水様性の鼻水(みずばな)
→鼻の中の洗浄

・鼻閉(鼻づまり)
→異物を遮断して、もう中に入ってこないように守っている状態

・くしゃみ
→異物の掃き出し(鼻と喉は繋がっているので、くしゃみがお手伝い)

と、いった感じで
とりあえず異物を外へ出すこと体は自動で反応してくれます。


「概要」

アレルギー反応が起こるまでの流れを専門的に書くと

@アレルゲン・抗原(花粉、黄砂など)の侵入
A体の中のIgE抗体に抗原が付着
B肥満細胞の中でヒスタミンが作られ
C肥満細胞に着いたIgE抗体+抗原→大量のヒスタミンが流れ出す
※ヒスタミン…作用→血管透過性の亢進・血管の拡張

症状→鼻水、くしゃみ、鼻づまり

という流れで、症状が起きていきます。
mask_woman.png


アレルギー性鼻炎は、

T型(アナフィラキシーショック型反応・即時型アレルギー)になります。

U型(細胞傷害型反応)…異型輸血、Rh血液型不適合の場合の胎児赤芽球症など

V型(免疫複合体による反応)…血清症など

W型(遅延型反応)…ツベルクリン反応など

X型(刺激型反応)…甲状腺腫など


治療薬は新薬ができていっており、

シーズン到来前に投薬する方法もあったりするので個人差がある感覚です。

大まかには、抗アレルギー薬 ステロイド薬 減感作療法(IgE抗体を減らす方法)

があります。

medications-1853400_1280.jpg


「東洋医学的なアレルギー反応の見方」

東洋医学では花粉症・アレルギー反応での症状から

大きく『3つ』に細分化して治療していきます。

細分化していくうえで、

・身体の五臓六腑(内臓)の働きが悪くなる,変調が症状としての表れ
・体内の気血水のアンバランスや滞りなどによる表れ

という事を基本軸に、東洋医学独特な考えと診方をしていきます。



@無色透明でサラサラの水鼻が大量に出るタイプ=(肺気虚タイプ


【特徴】
・寒がり
・サラサラの無色の鼻水が出る
・入浴後に汗が止まりづらい
・カゼを引きやすい
・顔の血色が悪い(白い)


東洋医学的には“肺”の機能は、
食べ物のなど栄養を呼吸を通じて全身へ行き渡らせる機能と
体の外からの寒さなどから身を守るバリアみたいな機能がある為に弱ると
風邪を引きやすく、風邪かな?アレルギーかな?といった感じの症状になる事が多いです。

body_icon02_hai.png





A鼻づまりが酷く、鼻水が白く粘りのあるタイプ=(脾気虚




【特徴】
・白色の粘膜性の鼻水
・疲労感が強い、無気力
・食欲不振
・軟便
・体重の減少



東洋医学的に“脾”の働きの1つは運化機能・昇清。
胃と共同で、飲食物を消化・吸収をして栄養を肺へ送る機能です。
(※肺から全身へ送られます)

この運化機能が低下すると、同時に栄養が全身へ届かなくなり
消化・吸収能力も落ち込み疲労感・体重減少などの悪循環になってしまいます。

body_character_hizou_bad.png





B冷えがきついタイプ=(腎気虚


【特徴】
・手足が冷たい
・足腰が冷えて痛む
・耳鳴り
・物忘れが多い
・息切れ


東洋医学的に“腎”の働きに納気作用というものがあります。
これは深い呼吸に関わるもので、吸気をへその下(丹田)まで取り入れる作用の事なんですが
基本的に“腎”は、活動の維持・身体の温煦作用(身体を温める)・生殖能力…
など人間の基本的な事を維持する大切な臓器と位置付けられてる部分でもあります。

body_icon_f09_jinzou.png
※キーワードで出てくる“気”とは
・目に見えないものですが、東洋医学では全てを構成する源で血、水も作られる原材料
不足→内臓の働きが落ちる、疲れやすくなり手足がダルイ
滞り→胸や腹部が張ったり、痛みを感じる
逆流→せきや喘息などの呼吸器系の症状、げっぷや吐き気の消化器症状、イライラや怒りっぽく眩暈など

“虚”しているとは?
 不足している状態
不足しているものを補う施術内容になります。
水が足りない場合であれば、原因になっている臓腑を探し、その臓腑機能を向上させる治療を行います。



上記のパターンは結構、ありがち症例ですが

実際は
“何の臓腑の原因なのか?”
“原因の臓腑から体内がどんな状態なのか?”
“何が不足している?”

という形で、考えていき病態から回復までの施術内容の組み立てをしていきます。

しかし、病態は変化していくものなので変化に合わせて

施術する内容も変化してきます。

アレルギー性鼻炎・花粉症に関しても、同様に

症状が

鼻水→鼻づまりに変化
頭部に熱っぽさが出てのぼせ症状に変化

したりと、症状の変化がありますので変化に合わせた施術を心がけています。


cropOMG151007579125.jpg



また、当院では文明の利器として空気清浄機(+加湿器)&換気

で、感染症対策と花粉症対策を行っています。



偉そうにブログを書いている院長自身も重度の花粉症です。苦笑

また、加湿器&空気清浄機も置いてるわけではなく効果的に使っています。
202302110065_box_img1_A.jpg

ご自身で注意して、できる事もたくさんあり

taisaku.jpg

患者さんと一緒に考え、施術するスタイルで行っていますので

肩肘張らずに、気軽な来院をお待ちしています。






**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 季節

2025年02月06日

【感染症から守る免疫力について】

こんにちは!

大分県の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

2月は暦では立春(2025年の立春は2/3)ですが、

2月・3月は九州といえども、極寒です。
1733716127191.jpg
先日の節分でも寒くて、屋外での豆まきは簡素化しました。(笑)
cropYUKASETUBUNIMG_1508.jpg
東北や北陸、北海道とは違い積雪が多いわけでもなく

短い冬季の為に、冬季対応の物や設備も乏しく家の中でも外でも寒いです。

年末の大掃除で見つけた「火鉢」も試しに活用していますが
hibachi_sumi.png
手元だけの温かさは…なんともで。苦笑

写真に映える景色が多くあるわけでもなく、地味に寒いだけで心も寂しくなる今日この頃ですが

皆さんは、どのように暖をとっているでしょうか?
cropokamachiPAR58718.jpg
そして、寒冷が続くと体調を崩す方も多くなるこの時期なので

“感染症&免疫力”についての記事を書いてみました。


【感染症から守る免疫力について】

感染症から自分を守ってくれるのは、手洗い・うがい・温かい食事、ビタミンC、水分補給…

様々な方法があり、情報も簡単にスマホから手に入れられますが

それはあくまでも“方法”なだけで、

実際に体を守ってくれるのは「免疫」が備わっているからです。

今回は、感染症が流行り・寒冷で弱ってしまいがちな「免疫」についてです。

そもそも免疫力とは?ですが、

免疫力
=「元々、人間の身体に備わっている力で、ウイルス・細菌など身体に害があるものから守ってくれる力」


というものです。

生まれつき人間や動物にも備わってるものだけに

自然と蔑ろ(ないがしろ)にしてしまっている人が多いと思います。

または、自分自身の身体に期待をし過ぎてて

“寝たらすぐに治る”
“これぐらい大丈夫”

と、ついつい自分自身を追い込んでしまう人が多いはずです。

僕自身(二日酔いも含め)体調不良になった時に改めて

「身体を労っていなかったな〜」
「健康が一番だな…」

みたいな反省と共に有難さを感じます。苦笑


発熱・痰・せき・くしゃみ・下痢・鼻水・汗…

などの症状は、この免疫が働き異物(ウイルス・細菌など)と闘っているサイン,反応です。

特に“白血球”に関しては役割が大きく


『免疫力に大きく関わる白血球』
・マクロファージ
全体の5%程度で、異物への貪食(どんしょく)作用で丸飲みにする

・顆粒球
全体の60%程度存在し、大きい異物に対しての反応が
一番早く働きマクロファージよりも貪食作用が大きい

・リンパ球
全体の35%存在
ウイルスなどの小さな異物への抵抗力がありガン細胞への対応もする

※自然免疫 → マクロファージ 顆粒球
後天的な免疫(獲得免疫) → リンパ球

この大部分を占める
・顆粒球
・リンパ球
の分配量は、日々変わっていきます。

lab-3498584_1280.jpg


・『自律神経と免疫力』

その分配量を決めるのは“自律神経”になっていきます。

交感神経 + 副交感神経 = 自律神経

※交感神経…運動したり、動いている時などに働く神経
副交感神経…食事、睡眠などのリラックス・休息時に働く神経


・交感神経 → 顆粒球が増加 リンパ球が減少

・副交感神経 → 顆粒球が減少 リンパ球が増加



現代人は、仕事やパソコン,スマホの使い過ぎ、自己肯定感の低下などにより

交感神経優位になるので、顆粒球が多くなり過ぎる傾向にあり


顆粒球の働きによる“活性酸素”の増加 → 肌荒れ、胃潰瘍、動脈硬化などの症状


が増えてしまい

(症状)
・全身の筋肉のコワバリ、コリ
・ニキビ,肌荒れ
・耳鳴り
・短気でイライラする
などが前兆になりますので気を付けましょう。


※『活性酸素』
⇒少し難しい話。
通常だと酸素の構造では酸素原子の周りにペアになった電子がグルグル回っているが
このペアを失い不安定になり、電子を生じた酸素を活性酸素。
活性酸素は不安定なので身近な細胞から電子を奪おうとして、
体内の細胞にストレスを与えてしまいます。
同時に、細胞から電子を奪うと奪われた細胞は、正常に機能ができなくなり負の循環になってしまいます。
よって、体が錆びるというように細胞が傷つき劣化してしまいます。


交感神経が悪者だと思い、副交感神経優位のリンパ球が多くなればいいのか!!

と、思われがちですが

それは間違いで、副交感神経が長く優位になると

アレルギー反応を引き起こしやすくなります。
(花粉症やアトピー性皮膚炎、自己免疫疾患など)


それは、異物であるウイルスへの攻撃が多くなると

自分の元からあった細胞まで攻撃してしまうからです。

cropnekocyanIMG_6940.jpg



『免疫力の高い人・低い人』

免疫力が高い人,低い人の差は

日常生活の習慣など身近な所にあるのかもしれません。

免疫力が高ければ、同じ空間・同じ時間・同じ行動をしていても

ウイルス・細菌に体が負ける事が無く

より他人との大きな差を感じると思います。

個人的には

「免疫力を高める」 ← 日常生活の見直し 

が大切だと思います。


日常生活のポイント

@食事・消化吸収の見直し


・バランスの取れた3食を摂る

食事に関しては、色々な所説があり、

「1日1食」「発酵食品を積極的に」「朝はスムージー」「白湯を飲む」…

など色々あります。僕自身、食物栄養に関して専門的な知識は乏しいですが

栄養バランスを3食で補うのは効果的です。


・シッカリ吸収,消化,排泄のセットができる

cropYamasha181026124.jpg


A睡眠時間の確保

・睡眠は身体、脳の休息,回復できる唯一の時間になるので重要です。

基本は、6〜8時間(連続)睡眠が良いと言われています。
labrador-retriever-7004193_1280.jpg


B適度な運動

・筋力の維持,向上、全身への血流促進、心肺能力の維持向上、血圧,血糖値の維持…

言い出したら、切りがないくらい多くの効能があり動物本来の必要不可欠な一面です

高酸素,高体温は身体の免疫力を上げ、がん細胞の減少にもつながります。
cropsusiueseii-PAR59967-9043.jpg

Cストレスの発散

は、身体的にも精神的にも基本になるので一石二鳥なのかもしれません。


上記のバランスをとりつつ、

日常生活の見直しが、免疫力の向上や季節の変わり目の不調にも効果的ですので

取り入れてみてください。

しかし、どうしても夜に寝れない、イライラ短気がするなどの

自分自身ではどうしようもない部分や服薬との同時治療などに関しては

鍼灸施術はオススメです。

気になった方は、メールや御電話での問い合わせを御待ちしています。

acupuncture-656578_1280.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************


posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 季節