大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。
ゴールデンウイーク連休が終わり、約一か月ですが
現実にだいぶ慣れましたか?
むしろ「今月にゴールデンウイークだったかな?」と、時間の早い流れを感じたりしてませんか?
逆に、ゴールデンウイーク連休は仕事で
現在が休息時間の方は時間を作ってシッカリ休んでください。
僕自身は、連休中にまとまった時間に日頃ちょっとした“したかった”事をやっていました。
以前から少し誘われていた地元の低山登山や
バイクのプチツーリング
映画館での映画鑑賞

温泉でのサウナチャレンジ
※水風呂ムリでした(笑)
自宅のDIY

少し良いお肉での家族BBQ

などなど、日ごろ“デキナイ事”や“したかった事”を盛りだくさんで真剣に遊んでいました。(笑)
その中でも、印象的だったのが
中学生の(部活)トレーナー活動をさせて頂いたことでした。
トレーナー活動は経験があるものの…
今まで携わった事がないバスケットボール・初競技のトレーナー活動でした。

競技によって、会場雰囲気や試合の流れ、コート外の暗黙の了解・基本的な競技特有のマナーなどなど
本当に沢山です。

柔道競技ですと、試合場での膝を立てた状態での観戦禁止(体育座り・三角座り)
空手・剣道の会場では脱帽や観戦時の応援の仕方などなど細かい作法があったりと…
本当に競技種目によって多種多様です。

それが、競技カラーを作るので面白味でもあるんですが。
さて、そんなバスケットボールでは細かいルールが多かったです。
また、ルールの多くは数字・時間で設定されている事が多く
初心者がいっぺんに覚えるのは難しいなと思いました。
審判をされている方は経験値が高いんだな感心してしまうのと同時に、
監督・コーチもルールの中での戦略は広く・深いものがあるんだと思いました。
さて、そんなこんな事を考えつつも
一番は、選手の体調を整えベストな状態で臨める状態に手助けすることです。
正直、試合前のテーピングをしたりしてる時は
選手の緊張感は伝わってくるものの
「大丈夫なのかな??」とこっちが少し心配になる感じでした。苦笑
しかし、実際に始まると
前に前に出て、シッカリ戦っているのを見て驚きました。
緊張感以上に”やる気”に満ち溢れた姿は、こちらも熱くしてくれます。
御世話になった師匠も、スポーツトレーナ活動を活発にしていたタイプでした。
活発にし過ぎて、休日もプライベートも無く活動をしていた理由が
(言葉にはできませんが)何となく分かった瞬間でした。
さて、そんな部活をこなす学生さんも実業団・社会人さんも
既に当たり前にスポーツ科学が浸透しており
・水分補給はこまめに
・体へのダメージの大きいウサギ飛びはしない
・無駄に長い時間でなく、集中した短い時間での練習
・・・などなど、色々違いますが
競技前のウォームアップの段階で昔(僕が学生だった頃)と比べて大きな違いがあります。
それは、動的ストレッチを当たり前に取り入れている部分が印象的でした。
一昔前は、ゆっくり息を吐きながら前屈したり開脚したりの
静的ストレッチ+ラジオ体操に付け加えた感じでした。
(※都会や一部のチームなどは動的ストレッチはしていたと思いますが)
さて、そんな【ストレッチの種類】についてです。
ストレッチには、大まかに二種類のストレッチが存在します。
@動的ストレッチ
A静的ストレッチ
この二種類は、それぞれ相反する効果・目的があります。
@動的ストレッチ
【目的】
・パフォーマンスの向上
【効果】
・筋肉の収縮弛緩のスピードを上げる
・心拍数向上
・交感神経優位状態への誘導
A静的ストレッチ
[目的]
・運動後のクールダウンに適している
[効果]
・関節可動域の向上
・副交感神経優位状態への誘導
・柔軟性向上
このように、漢字のごとく対照的なストレッチになります。
なので、行うタイミングは違うので本人が考えて行う必要性が出てきます。
また、この二種類を細分化されます。
※大まかに分類したのは下記
【動的ストレッチ】
・ダイナミックストレッチング
関節を大きく動かしながら、メインの伸ばしたい筋肉と反対の作用をもつ筋肉(拮抗筋)を
収縮させて対象の筋肉の柔軟性を高める事ができるストレッチです。
(例)→ マエケン体操 ブラジル体操
・バリスティックストレッチング
リズミカルな反動を使って、腱や筋肉の収縮弛緩を行うストレッチです。
(例)→ ラジオ体操でリズミカルな背伸びをするとき アキレス腱を反動で伸ばす時
※筋・腱を瞬発的に伸ばすのでケガも多いために注意が必要
【静的ストレッチ】
・スタティック ストレッチング
反動を使わずに、深呼吸と同時に使われるストレッチ
息を吐き、最大可動域で停止したりする
(例)→ クールダウン時に使われる
このように、スポーツは科学され”ストレッチ”といえども
種類は多く、競技やトレーニング内容によって
使い分けが必要なものになっています。
日々、スポーツも進化しているので対応できるように日々勉強です。
**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。
(予約優先)


(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************