2023年05月25日

今どき現役アスリート世代から学ぶストレッチの種類

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。


ゴールデンウイーク連休が終わり、約一か月ですが

現実にだいぶ慣れましたか?

むしろ「今月にゴールデンウイークだったかな?」と、時間の早い流れを感じたりしてませんか?

逆に、ゴールデンウイーク連休は仕事で

現在が休息時間の方は時間を作ってシッカリ休んでください。

僕自身は、連休中にまとまった時間に日頃ちょっとした“したかった”事をやっていました。


以前から少し誘われていた地元の低山登山や
DSC_0205.JPG

DSC_0194.JPG
バイクのプチツーリング
DSC_0211.JPG

映画館での映画鑑賞
cinema-4609877_640.jpg

温泉でのサウナチャレンジ
※水風呂ムリでした(笑)
DSC_0293[1].JPG

DSC_0245.JPG

自宅のDIY
tool-1957451_640.jpg

少し良いお肉での家族BBQ
meat-3139641_640.jpg

などなど、日ごろ“デキナイ事”や“したかった事”を盛りだくさんで真剣に遊んでいました。(笑)

その中でも、印象的だったのが

中学生の(部活)トレーナー活動をさせて頂いたことでした。

トレーナー活動は経験があるものの…

今まで携わった事がないバスケットボール・初競技のトレーナー活動でした。
345580137_631472378440702_7233496749014467879_n.jpg
競技によって、会場雰囲気や試合の流れ、コート外の暗黙の了解・基本的な競技特有のマナーなどなど

本当に沢山です。
345444227_2187547694789622_6404044389321919003_n.jpg
柔道競技ですと、試合場での膝を立てた状態での観戦禁止(体育座り・三角座り)

空手・剣道の会場では脱帽や観戦時の応援の仕方などなど細かい作法があったりと…

本当に競技種目によって多種多様です。
345610034_187364144243592_8904942283068547946_n.jpg
それが、競技カラーを作るので面白味でもあるんですが。

さて、そんなバスケットボールでは細かいルールが多かったです。

また、ルールの多くは数字・時間で設定されている事が多く

初心者がいっぺんに覚えるのは難しいなと思いました。

審判をされている方は経験値が高いんだな感心してしまうのと同時に、

監督・コーチもルールの中での戦略は広く・深いものがあるんだと思いました。

さて、そんなこんな事を考えつつも

一番は、選手の体調を整えベストな状態で臨める状態に手助けすることです。

正直、試合前のテーピングをしたりしてる時は

選手の緊張感は伝わってくるものの

「大丈夫なのかな??」とこっちが少し心配になる感じでした。苦笑

しかし、実際に始まると

前に前に出て、シッカリ戦っているのを見て驚きました。

緊張感以上に”やる気”に満ち溢れた姿は、こちらも熱くしてくれます。

御世話になった師匠も、スポーツトレーナ活動を活発にしていたタイプでした。

活発にし過ぎて、休日もプライベートも無く活動をしていた理由が

(言葉にはできませんが)何となく分かった瞬間でした。


さて、そんな部活をこなす学生さんも実業団・社会人さんも

既に当たり前にスポーツ科学が浸透しており

・水分補給はこまめに
・体へのダメージの大きいウサギ飛びはしない
・無駄に長い時間でなく、集中した短い時間での練習

・・・などなど、色々違いますが

競技前のウォームアップの段階で昔(僕が学生だった頃)と比べて大きな違いがあります。

それは、動的ストレッチを当たり前に取り入れている部分が印象的でした。

一昔前は、ゆっくり息を吐きながら前屈したり開脚したりの
静的ストレッチ+ラジオ体操に付け加えた感じでした。
(※都会や一部のチームなどは動的ストレッチはしていたと思いますが)

さて、そんな【ストレッチの種類】についてです。

ストレッチには、大まかに二種類のストレッチが存在します。


@動的ストレッチ

A静的ストレッチ



この二種類は、それぞれ相反する効果・目的があります。

@動的ストレッチ 

【目的】
・パフォーマンスの向上

【効果】
・筋肉の収縮弛緩のスピードを上げる
・心拍数向上
・交感神経優位状態への誘導



A静的ストレッチ
[目的]
・運動後のクールダウンに適している

[効果]
・関節可動域の向上
・副交感神経優位状態への誘導
・柔軟性向上



このように、漢字のごとく対照的なストレッチになります。

なので、行うタイミングは違うので本人が考えて行う必要性が出てきます。

また、この二種類を細分化されます。
※大まかに分類したのは下記



【動的ストレッチ】


・ダイナミックストレッチング
関節を大きく動かしながら、メインの伸ばしたい筋肉と反対の作用をもつ筋肉(拮抗筋)を
収縮させて対象の筋肉の柔軟性を高める事ができるストレッチです。

(例)→ マエケン体操 ブラジル体操



・バリスティックストレッチング
リズミカルな反動を使って、腱や筋肉の収縮弛緩を行うストレッチです。

(例)→ ラジオ体操でリズミカルな背伸びをするとき アキレス腱を反動で伸ばす時

※筋・腱を瞬発的に伸ばすのでケガも多いために注意が必要   




【静的ストレッチ】

・スタティック ストレッチング
反動を使わずに、深呼吸と同時に使われるストレッチ
息を吐き、最大可動域で停止したりする

(例)→ クールダウン時に使われる



このように、スポーツは科学され”ストレッチ”といえども

種類は多く、競技やトレーニング内容によって

使い分けが必要なものになっています。

日々、スポーツも進化しているので対応できるように日々勉強です。





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 20:01| Comment(0) | スポーツ

2020年04月16日

簡単!自宅体幹トレーニング方法!

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。




先日、自宅周辺を(10分圏内を)散歩してみたんですが

季節はすっかり春でしたexclamation
92613946_1673523272801524_1151159807806275584_n[1].jpg
ライトアップされたりする桜や

花見客が多くて賑やかな雰囲気も好きなんですが

『静かで素朴なのもいいな〜』と、内心思ってしまうほどに見とれてしまいました。
92695154_1673523199468198_6682305956740595712_n[1].jpg
妻が言うには、

「梅や桃は花びらが丸くて、花びらが一枚一枚ハート型になってるんだよ〜」
92230064_1673523236134861_3626950657128267776_n[1].jpg
と、僕と娘は知らなかったんですが皆さんは知ってましたか?

意外な知識に、食い入る様に桜を見直してしまいました(笑)
92440393_1673525152801336_6145519964833972224_o[1].jpg



さてさて、オリンピックの延期に続き…

各種目競技・大会の延期,中止が続いてますが

皆さんは孤独に一人で自宅トレーニングは捗っていますか?

継続していますか?

なかなか、一人で継続する気力・目標となる大会が無くなると頑張れなくなるのは

当たり前なのかもしれません。

でも、少し考え方・視点を変えれば


「継続できない」=「大多数の人」


のであれば、


「大多数の人ができない」=「差を作るチャンス



時でもあるので、地道に頑張るべき時なのかもしれません。

そして、いきなりハードな練習・トレーニングを開始するというより

自分の弱い部分(腰痛・持久力の低下など)を補うトレーニング・運動をするのはどうでしょうか?

これはスポーツをしている人だけでなく、一般人の自分達にも必要な事かもしれません。

そこで、今回は運動の基本になる(簡単な)体幹トレーニングについてです。
(自分自身も、これを機に健康の為に運動しようと思いまとめてみました。)


まず、「体幹」って何?お腹周りなのか?という話からですが

「体幹」=「お腹」

という、イメージが強いと思いますが実は少し違います。

実は、

体幹」という部分は「上肢・下肢・頭以外の部分を言うんです!

(※「体幹」=「脊柱・胸郭・骨盤」)


脊柱:大まかに言うと、背骨の事で(頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨1個、尾骨1個で構成)
地面からの衝撃を吸収するためにS字カーブになっているのが特徴です。ちなみに、首が座る・腰が据わるのは
このS字カーブができてくる証なんですよ。


胸郭:胸の骨・胸椎と肋骨で囲まれた空間。中には心臓や肺など大切な臓器が守られている場所


骨盤:下半身と上半身の要になる部分。また、性別によって骨盤の大きさ・形などが違うのが大きな特徴です。



そんな体幹トレーニングは色々な場面で注目される事が多いトレーニングですが、

特に、サッカーワールドカップで

小さい日本人が活躍できる秘訣として脚光を浴びたのは印象的でしたが
img_4030944c11d1799f574bb11083c1bfcf824768[1].jpg
長友選手は本まで出してますよね〜


体幹トレーニングの原点は

腰痛軽減の為のもの』

なんですよ。

それも、理学療法士さんの施術アプローチの1つとして始まったのがルーツだそうです!


「体幹トレーニング」=緩んでしまった体幹の筋肉を固めて腰の安定を図り、痛みを軽減するというもの


※体幹の基本動作は複雑そうでも4つしかないのも特徴。
@側屈:横へ倒す動き
A伸展:後ろに反る動き
B回旋:水平にひねる動き
C屈曲:前に倒す動き


だから、

「体幹を鍛える」≠「すぐに痩せる」


というものではないんです。

体幹を鍛える

体幹が安定する・動作が楽になる

トレーニングの継続や動きが増える

痩せる・競技のパフォーマンス向上


という切っ掛け・基礎になるもので

ステップを踏むことで改善したり、ダイエットなどにも効果が出るという仕組みなんですよ。
(※体幹の筋肉には赤身の種類の筋肉が多いので筋肥大しにくい部位)
sashimi_maguro_akami[1].png


ではでは、そんな体幹トレーニングの基本になる

【基本プランク】の紹介


基本プランクは体を真っ直ぐ…ではなく、骨盤を後傾させるのがオススメです。

pelvis[1].jpg
骨盤の後傾は、腹筋を収縮させて骨盤を引っ張るイメージです。

プランクの際に、意識するあまりお尻を上に突き上げるのは間違いなので注意!!


QUFGp8cGvbGh5fH_jBRQv_75[1].jpg

『ポイント』
@頭から背筋までは真っ直ぐ、骨盤だけを後傾

A腹筋だけ力を入れて、骨盤を引き付けるイメージで。


iStock-578290582-768x512[1].jpg
画像では、こんな感じです。

地味で変化が分かりづらい体幹トレーニングですが、継続が変化を生みます。

とりあえず、二週間で変化に気づけると思います!頑張ってみてください!!


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市の鍼灸接骨院〜
(予約優先)097−576−7739
eメール info@osako-treat.com
(ぎっくり腰,寝違い,頚肩腕症,肉離れなどのケガ治療
交通事故・スポーツ外傷なども気軽に御相談からどうぞ!)
**********************************






【おおさこ鍼灸のコロナウイルス対策・Dつの取り組み】



@常に換気を!【密室・密閉対策】

換気扇・空気清浄機の使用、窓を開け空気の流れを常時作っています。
※トイレも換気扇の利用・窓を開放しています。
IMG_6021.JPG



A予約制での施術【密接・密集対策】


待合室、施術スペースでの感染のリスクを下げる為に、
施術の予約で人数制限をしています。



B屋外の待合スペースを設置【密接・密閉・密集対策】


当院では開業当時から、(子供をあやしたり,携帯電話の使用などで)設置しているスペースですが
今後は、今までより楽しく使いやすいスペースになる様に努力をしていきます。
IMG_6006.JPG



C一人一人個室での施術【密集対策】


カーテン・タペストリーなどの仕切りではなく、
(開院以来ずっと)しっかりした壁で隔てた個室空間での施術をしています。
IMG_6015.JPG



D肌が触れる物の消毒、滅菌【密接対策】


手すり・ドア・スリッパなど手や足が触れる物は勿論ですが、
施術で使った施術ベッド・枕は毎回、高濃度のアルコール消毒・Etakの使用
共に肌が触れるタオルも毎回取り替えています。
(※当たり前ですが、鍼・お灸などは一度使えば捨てます。ピンセット、膿盆、シャーレなどの金属物は全て滅菌しています。)
IMG_6017.JPG

※Etakとは↓↓のような効果がある薬剤です。
a0631slyk0305-02[1].jpg


対策は、『一瞬』ではなく『継続』してこそ本領を発揮できるものだと思ってます。

幸運な事に、こんな時でも頼って来院してくれる患者さんも居ます。

だからこそ、大切な人たちをシッカリ・安心・安全に守れるように

毎日、全力で取り組んでいきますので今後ともどうぞ宜しくお願いします。


院長 
posted by 院長・佐藤 at 19:00| Comment(0) | スポーツ

2018年01月16日

大分県にVリーグ!!

こんにちは!
先週は大寒波で九州も積雪量が多く、とても寒い一週間になりました雪
IMG_2603.JPG

センター試験メモの受験者の方々もお疲れ様でした!!
お正月が終わり、通常の生活が戻りつつあるとは思いますが皆さん体調どうでしょうかexclamation&question
今週は、寝違え・ぎっくり腰の方が不思議と多くむかっ(怒り)用心が必要かもしれませんたらーっ(汗)

さて、先日は大分県でVリーグ(プロ選手のバレーボール大会)へ行ってきましたたらーっ(汗)
田舎・大分県開催は15年ぶりらしく、ミーハーの自分としては気になって。笑

IMG_2542.JPG

少年・少女のバレーボールクラブの生徒さんも多く、保護者の方々も真剣に撮影カメラ
IMG_2555.JPG
試合は、とてもラリーが続きハラハラドキドキの凄い試合でした!!
応援団の応援も会場が盛り上がり、とても熱い一日になりましたexclamation×2

IMG_2544.JPG
きっと、こんな凄い試合を見て目指していくんだろうな…
と、少し懐かしい気持ちにもなりましたぴかぴか(新しい)

26230850_1011365235684001_1567640087121690533_n[1].jpg
大人目線では、↑↑のバスを見たら違う意味で凄さを感じました。笑
posted by 院長・佐藤 at 19:50| Comment(0) | スポーツ