2025年06月19日

【上腕二頭筋長頭腱損傷・結節間溝部分の痛み】について

こんにちは!

大分市敷戸にある整骨院・接骨院の「おおさこ鍼灸接骨院」です。

6月も、もう中旬ですが皆さんはどうお過ごしでしょうか?

6月は年内で、唯一祝日が無い月でテンションも下がるコンディション作りに難しい月です。

最近、雨が多かったり・スッキリしない天気が多く

前回のブログで書いたように“部屋干し問題”は多くの方のストレスになっているようで

来院された方との話題になる事が増えました。

皆さん

“干すタイミング”“布団乾燥機”“浴室乾燥”“エアコン”“除湿機”“サーキュレーター”

…などなど、工夫を凝らして対策をされているようで悩んでいるのは同じなようで

どうしても外的な環境は仕方がないんだな〜

と、不思議と安心しつつも僕も工夫を頑張ろうと思った1日でした。

夏本番だと暑すぎるし…

【上腕二頭筋長頭腱損傷・結節間溝部分の痛み】についてです。

現在、筋トレ・ウエイトトレーニングは、それぞれの世代で目的別に大人気です。

外観的要素から健康維持の為の体作りまで

若者から年配の方まで“筋肉”は結構意識されるようになりました。

その筋肉のなかでも“上腕二頭筋”は結構有名な部分で
dumbbell_man[1].png

↑こ筋トレをしている人のイメージや

shutterstock_162592241[1].jpg

こんな感じで浸透していると思います。

もう少し、細かく上腕二頭筋を分解してみると
127[1].jpg

実際は、こんな感じで二つの筋肉(長い筋肉&短い筋肉)で成り立っています。
(二つの筋肉 = 二頭筋)



「上腕二頭筋の概要」

詳しく専門的に書くと

筋肉には「起始・停止」というものがあり

起始 → 筋肉が始まるスタート部分
停止 → 骨などにくっついて動きを出す収束部分

長頭(長い筋肉)
起始 → 関節上結節   
停止 → ・骨粗面

短頭(短い筋肉)
起始 → 烏口突起
停止 → 橈骨粗面


となっています。
IMG_6173.JPG


長頭 + 短頭 

「肘を曲げる動き:屈曲」「前腕を外側に回転させる動き:回外」
 
動作を作っています。

IMG_6177.JPG


IMG_6174.JPG



「上腕二頭筋長頭腱損傷の概要・原因」

個人的な印象がある痛めやすい部分は

IMG_6175.JPG

〇のこの部分。

理由は、

・筋肉の繊維が骨から離れよう取れそうになって炎症が起きやすい
(筋肉自体の作用は肘関節の屈曲・前彎の回外だが
腱板との関連性が高く肩関節の屈曲、外転,外旋動作でも障害が出やすい)


・骨との摩擦で柔らかい筋繊維の方が炎症を起こす
(画像からも分かるように、長頭腱は結節間溝部分でほぼ直角に曲がっている為に摩擦が多く起こりやすい器質的構造になっている)

・棘上筋腱と肩甲下筋腱という腱の間から出てくる為に肩関節の動きに伴い負傷する事が多い。
(長頭腱自体が関節内に入り込む際に上腕横靭帯の下を通り滑膜関節包を貫通、
その部分から棘上筋腱と肩甲下筋腱間の開口部分で腱板貫く為に機械的に損傷しやすい)

・上腕二頭筋長頭腱の柔軟性低下

・二頭筋の筋力低下

・結節間溝の骨棘出現

・肩関節の不安定症

・腱鞘の退行性変性
(40代〜50代前後の肉体労働者に多い)





ケガになる特徴

・重い物などにより筋肉が無理矢理に動かされた、抵抗が加わり過ぎた
(器質的な上腕二頭筋長頭の形が摩擦が起きやすい形)

・反復動作が多い
(特に投球動作などの反復動作で腱板損傷に伴う場合が多い)

・直接的にぶつかったり、物が当たって負傷する事は少ない
(先に手が出たり、他の部分が先に当たる場合が多いため)


症状の特徴

・機能障害が分かりやすい
(腕を曲げる・ひねる、握るなどの動作が痛くて出来なくなる)

・痛い部分を押さえると、さらに痛む

・皮下出血が出やすい

・筋肉の位置が肘よりにずれる

・五十肩や腱板損傷に伴う症状が多く、動作制限が多くみられる

・可動域制限が顕著に出やすい



このような症状は自分自身で分かりやすく、日常生活レベルでの不便を強いられる事から

「五十肩?」と思われる方が多いのですが

実際は上腕二頭筋の損傷(ケガ)も合併しての症状が多く

肩関節前面の動的支持機構としての役割が大きい為に不便を強いられます。

また、野球肩や腱板損傷などとも同時に出現する事も多く

若い世代やスポーツ競技をしている方も要注意です。

最近は、筋トレ・ウエイトトレーニング自体が趣味としてする事が流行になっていますので、

10代〜30代の若者にも多く、女性にも増えてきてるケガですので御注意下さい。

急に肩が上がらない、肘を曲げると痛む、可動域・動く幅が狭くなったと思われ悩んでる方や

なかなか治癒までに時間が経過していて、追加で何かしたい方など

まずは、お電話・メールなどのお問合せ&相談からお待ちしております。

_5B15D[1].jpg
**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市の鍼灸接骨院〜
(予約優先)097−576−7739
eメール info@osako-treat.com
(ぎっくり腰,寝違い,頚肩腕症,肉離れなどのケガ治療
交通事故・スポーツ外傷なども気軽に電話1(プッシュホン)電話・メールするメールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 外傷・ケガ

2025年06月05日

【手首の捻挫・TFCC損傷】について

こんにちは!

大分市敷戸の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

梅雨時期は、ジメジメで湿度が高めの為に

洗濯物が部屋干しでも、なかなか乾きませんね〜

太陽の光や絶え間なく流れる風など、自然の凄みと有難さを感じる時期でもあります。

それでも、洗濯物は溜まっていくので洗濯物の干し方に工夫を始めました。
202206200145_box_img3_A.jpg
洗濯物の種類によって干し方が違う事に驚きと面倒くささを感じつつ(笑)


201906080105_box_img0_A.png
特に、干し方については風の通りを考える必要性をもう一度学べました。

本当に微差による違いは大きいんだな〜とリサーチしながら思うばかりです。

調べて、改善をしていく人たちには脱帽です。

まずはアーチ干しから頑張ろうと思います〜

ウェザーニュースから引用
https://weathernews.jp/s/topics/202106/250165/


さて、今回は「手首の捻挫・TFCC損傷について」です。

『え?TFCC??』って、なりますよね?(笑)


TFCC』=『三角繊維軟骨複合体』の事です。


いやいや、まだ『三角繊維軟骨複合体??』ってなりますよね。(苦笑)

もう少し補足を

TFCC(三角繊維軟骨複合体)は


腕の骨(橈骨・尺骨茎状突起)と手のひらの骨(三角骨・月状骨など)をつなぐ


三角形の繊維の様な軟骨のことです。

090658000_34[1].jpg



簡単に言うと、

腕の骨と手の骨を繋げる柔らかい架け橋のような物です。


そして、そのTFCCの場所ですが

小指の方の尺側(尺骨)よりの手首になります。

IMG_6162.JPG

また、勘違いされやすいのが

バツ1TFCCがあるから=小指よりの手首が痛みやすい


ではなく


◎『小指よりの手首の方が曲がりやすい為(関節可動域が広い為)』


なんです。関節の動く幅が広いのは便利で助かる事ですが

同時に可動域を越えた動きを強制させられる・よく使ってしまう(使いすぎてしまう)

ために、TFCCへ負担は増えます。


IMG_6159.JPG

画像でも分かる様に、小指側の手首は間隔が広いので動きやすいのが分かるかと。

IMG_6160.JPG

側面の方向からだと

IMG_6161.JPG

こんな感じ。
(※モデルは、おおさこ鍼灸のコツくん)


『TFCC損傷』かな?と思った方への

セルフチェックが2つあります。


@手のひらを上にして、手首を小指方向に曲げて痛みが増すかどうか?
IMG_6159.JPG

A手のひらを上の状態で、小指側の手首を押さえた際に痛むかどうか?
IMG_6157.JPG
※赤○が二つありますが、小指よりの画像右の〇です。


どちらとも、痛む場合はTFCC損傷の可能性が高いです。
※大きく腫れたり、内出血など目立つ際は一度、医療機関への受診での画像診断をオススメします。

※手首の可動域
・伸展(バイクのアクセルや反る動き)→70度
・屈曲(掌側に曲げる)→80度
・撓屈(親指側に曲げる)→20度
・尺屈(小指側に曲げる)→30度

また、手首の背側には伸筋支帯という腱がバラけないように抑えがあります。

その中を、手首を主に伸展させる筋肉が通る

6区画に分かれた部分が存在し、その中を通る伸筋にも意識を向けることも大切です。
(尺側手根伸筋)

doctor_07_img01.jpg

では、自分でする初期処置ですが

@患部をシッカリ冷やす(氷水などで)

A患部が痛む方向に動かない様に固定する
(テーピング・包帯・サポーターなどでの固定を)


と、いった感じでのセルフケアが第一に大切になります。

その後に、ストレッチや温めるなどのステップへとなりますの御注意下さい!!


(ストレッチなどにしても、ただ手首を曲げて関節をストレッチするのではなく
特定の筋肉を意識したストレッチを独特な形で行ったりします)

例えば…

小指の内在筋」 → 小指球筋
・小指対立筋
・短小指屈筋
・小指外転筋
・短掌筋

・尺側手根屈筋(カルシウムの沈着物が腱に付着して痛みやすい)
・尺側手根伸筋


…などの細かくもTFCC損傷に関連する筋肉の存在があります。


はたまた、中指・薬指・小指への痺れを伴う場合

豆状骨 ー 有鈎骨の鈎 で構成された“ギヨン管”というものがあり

その中を通る、尺骨神経・尺骨動脈に関連する場合もあったり…

結構、いろいろなものが関連してきます。
image_5135760.jpg
※画像は手根骨という、実際の手の中にある骨の並びと名前です。
実際はもっと一つ一つの骨に凹凸があり、立体的な感じになっています。


しかし、

なかなか動かすときの痛み・手を突くと痛むなどの痛みが取れない際や

初期処置が上手く出来ないなどは、鍼灸施術で細かポイントと関連する広範囲を刺激して

対応できますので、お悩みの方は

まずは電話・メールなどでの御相談・御連絡をお待ちしています!
cropOMG0I9A6352261135435.jpg

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市の鍼灸接骨院〜
(予約優先)097−576−7739
eメール info@osako-treat.com
(ぎっくり腰,寝違い,頚肩腕症,肉離れなどのケガ治療
交通事故・スポーツ外傷なども気軽に電話1(プッシュホン)電話・メールするメールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 外傷・ケガ

2025年01月16日

【脳震盪について】

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

1月も気がつけば、三が日が過ぎ中旬頃ですね。

先日は、成人の日でした!

今年、ハタチ・成人を迎えられた方々おめでとうございます!

一昔前は、20歳が大人としての境でしたが…

今では18歳からが大人として扱われる時代になり、早い段階から責任や社会人としての役割とか

甘えがきかないなんて「大変だなぁ〜」と、ついつい思ってしまいます。

でも、施術するにあたって幼児・小学生〜高校生も通院してくれる為

僕自身、必然的に世代を越えて学生とのコミュニケーションを取る機会も多いです。

その際に実感するのが

・質問の受け答えがシッカリできている
・将来から逆算しての行動ができている
・楽しく部活や学校で色々なことを学んでいる

などなど、初検時は緊張してたり親御さんが代弁する為か??「ぼやけた」感じで終わることがあっても

二回目以降の施術では、

「こう時に痛む」という主張
「この試合に間に合せるには?」みたいな前向きな質問

が、あったりと初回とのギャップは良い意味で大きいです。

また、そのギャップは親御さんがいない時に発揮される気がします。(笑)

個人的には、これからの若者に大いに期待大です。

cropseijinshiki0I9A3484.jpg

さて、冬場になると路面の凍結や寒さの為か足元から転倒し

捻挫や打撲などのケガ・外傷が増える時期でもあります。

その転倒などの際に頭をぶつけて【脳震盪】になる方もいます。
(※実際に、脳震盪が起きた後日に家族の方や部活顧問の先生などから報告・相談があったりします)

今回はそんな【脳震盪】についての記事です。

脳震盪 = スポーツで起きる

という、イメージが定着している方が多いですが

実際は日常で起きる事が多いです。
ofuro_tentou.png


「脳震盪の起こる原因と脳の状態」

脳の状態 → 脳への衝撃による神経線維のねじれ・伸びによる状態異常
脳内にある軸索・神経線維が伸びたり,ねじれて正しく電気信号を送れなくなり
一時停電になった状態になります。

原因 → 物がぶつかる直達的な外力、体が地面や壁にぶつかり介達的な外力が加わる
顔や頭に大きな外力が加わったり、頭が揺さぶられたりすることで起こります。
これは、スポーツでタックル,肘打ち,ボールが当たるという場面以外に起こりえる事が多いです。

jiko_manhole_jitensya.png

「脳震盪直後の症状」
@意識消失(一瞬でも)
A倒れて動かない・立ち上がるのが遅い
Bぼーっとしている,うつろな顔
Cふらつく
D動きが遅い,ぎこちない
E受け答えが適切にできない,遅い返答
F人格の変化
G混乱状態
H対戦相手が分からない,短期的な記憶喪失
I衝撃を受けた前後の記憶が無い


head-1965671_1280.jpg



「脳震盪後に起こる症状」
身体の症状
・頭痛
・頭が絞めつけられる
・吐き気、嘔吐
・めまい
・ぼやけて物が見える
・光、音に敏感
・疲れる,やる気が出ない
・ふらつき

睡眠の症状
・眠気が異常に強い
・眠れない、寝つきが格段と悪い

気持ちの変化
・いつもより短気でイライラする
・感情的になる
・理由がなく落ち込む、悲しくなる
・心配、不安感が増す

記憶力の症状
・動き、考えが遅くなり鈍る
・ぼーっとしている
・覚えが悪くなる
・集中力低下
guruguru_megamawaru_woman.png

※セカンドインパクトシンドローム
脳震盪後に完全に元の状態になる前に、再び脳震盪を起こす、起こすような大きな衝撃が加わった場合
脳を包んでいる膜(硬膜)下で血が溜まる硬膜下血腫になりえる。
治癒していない脳内では、脳が腫れやすく・血管が破綻しやすい状態になっているために
注意と再発防止が重要になってくる。




「脳震盪を予防する(スポーツ競技編)」
・体力格差を無くす
→競技の熟練者と初心者を混合にしたり、学年差がある生徒同士でのプレーは無くす

・施設設備や不備に注意
→競技する周りの障害物や転倒リスクがありそうな物などはチェックしておく

・体に合った防具、ユニフォームを
→防具などは体格に合わせた効果的な物を着用、ユニフォームも体格同等でインシデントにならないように。

・衝突の少ないようにポジション変更
→脳震盪が複数回ある選手や既往歴がある選手はプレースタイルやポジションの変更などを
行い再発防止にも注意する

・脳震盪の疑いがある場合は直ぐに競技から外す
→脳震盪の症状が悪化防止、再発防止は最重要

・試合、練習での安全共有
→事前に選手の安全を一番にする内容を審判、監督、コーチなどで話し合い
ルールを決めておく。

basketball-1544370_1280.jpg

「競技・日常生活への復帰方法」

復帰の目安
成人:7〜10日
小児:2〜4週間
※教員、養護教諭、保護者で体調の変化を察知できる環境作りが大切



@症状を悪化させない範囲での日常生活

A軽い有酸素運動(心拍数を上げる)

B競技の専門的な運動
→頭部への衝撃や回転が無い内容で参加

C接触プレーの無い運動に参加
→この時期から筋力トレーニングを

D接触プレーを含む練習に参加

最終的には、練習試合・大会参加へという流れ。

karate-7477212_1280.jpg

結局、スポーツ競技がメインな内容になりましたが

脳震盪は一昔前は「根性が無いからなる」「よく周りを見てないからなる。直ぐにもう一回」

みたいな風潮で、直ぐに練習や稽古に参加することが当たり前でした。

しかし、近年では脳震盪が切っ掛けで脳への影響が後々でる事が増え

直ぐに、選手の保護・治療が優先される時代になりました。

これは、日本だけでなく世界的にもそうです。

是非、未来ある若者や将来を考える人には注意してほしい外傷です。


引用・参照
https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/business/female_athlete/tabid/1822/Default.aspx

rugby-4790435_1280.jpg
**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 外傷・ケガ