2024年05月23日

【美容鍼灸は何に効くのか?】

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

まだ、初夏なのに暑い。九州は暑いです。本当に…

つくづく年度末にエアコンを買い替えて良かったと、

安心感を実感する今日この頃ですが
(気温が上がると熱中症対策の番組が多くなり不安が煽られて心配になります)
cropkotetsuPAR515612017.jpg
なんと、まだ不快指数が高めなのに…エアコンを使っていません!

さらに言うと、エアコンの電源を抜いたまま!節電中です。(笑)

なので、きっと新しいエアコンは20年前エアコンより高性能な…はず。

ちなみに、皆さんは気温が何度になったらエアコンをスイッチ入れますか?

「入れると、なぜか負けた気がする」

と感じる方は多いはずです。

でも、気温だけに注目するのではなく湿度にも注意すべきなんだそうです。

“高気温”なのは、危ない感じが分かりますが、意外と湿度はノーマークな人が多いと思います。

実は、湿度が高いと発汗した水分が効率的に乾燥せず

汗をかいて、体温を放熱できづらくなり

自宅内での熱中症になりやすくなります。

意外ですが、直射日光・高気温での熱射病・熱中症はもちろんですが

室内での高気温・高湿度も注意が必要ですのでご注意を!!

節電対策で、コンセントを抜いている方は入れましょう!!(笑)
croptakebe_MKT1812-1463.jpg

さて、そんな不快指数が高い時期に空調で気になるのは

体調だけでなく、肌のトラブルも多くなります。

そんな肌トラブルと、結構人気な“美容鍼灸・美容鍼(びようはり)”についてです。



「美容鍼灸とは?

美容鍼灸 → 外観の悩みを解決し内側から美しくなる
       (しわ、たるみ、むくみ、目元のくま、円形脱毛症…など)

を目的にする鍼灸施術の事です。


大まかに書くと、こんな感じですが〜

“内側”からという部分がポイントです。

顔は、その人の健康状態を表す鏡といわれるほど

健康バロメーターが露骨に表れます。
・昨日も寝つきが悪くて疲れが取れないのか目元が気になる
・姿勢が悪いのか、顎下,フェイスラインが気になる
・連日、飲み会が多くて顔のむくみが酷い
・ストレスが溜まり、眉間にシワがよる

…など、
“美容”に関しては、いろいろな商品,手法や選択肢が多いのはご存じだと思いますが

「鍼灸」や「東洋医学」は基本的に「医療」であり、

病気やケガを施術し治すことが主なものです。

筋肉や血管、皮下組織などに刺激を与え

ターンオーバー・肌の代謝を向上を促し、

顔・頭皮などのお悩みポイントを改善するのはモチロンですが…

その顔や頭皮などに表れる原因をシッカリ捉え、

身体自体の調子を改善することに本当の意味があります。


cropOMG151007278990.jpg


「美容鍼灸へ、何に効果があるのか?」

基本的な顔・頭皮の美容的な悩みに対しての効果は

・むくみ、浮腫
・顔しわ
・筋肉の引き締め効果によるリフトアップ
・毛穴の収縮促進
・肌ツヤを向上
・肌の乾燥を防止
・できもの、ニキビのケア
・目元のクマ
・円形脱毛症
・脱毛

…などが対象になります。
※皮膚科や専門医への受診が必要な場合はお伝えします。



「なぜ効果があるのか?」
効果がある大まかな理由として3つあります。

@皮下組織まで直接的に鍼灸刺激を与える事ができる
→化粧品関連と違い、皮膚より深い部分に刺激を与えられる

A顔、頭だけでなく栄養血管や関連する部位にも刺激を施せる
→顔・頭などに関連して、頸や肩などの関連性が高い部位も施術が可能

B東洋医学的な所見でも考え、内臓器系の施術も可能な為
→食べ過ぎ、消化不良、不眠などの原因から肌トラブルが起きる場合にも対応が可能

head-650878_1280.jpg


「どのくらい効果があるのか?・どんな人が施術を受けるのか?」

効果は性別,ライフスタイル,仕事などにより

正直、個人差が大きいですが

最短でも1回の施術で1週間は効果があり

2回目からは1週間以上の効果が継続するよう努力しています。

性別は男性でも女性でも施術可能です。
(※当院では、女性:男性=9:1 の割合です)

woman-2722936_1280.jpg

「最近の流行りから個人的に考える“美容”」

最近では、SNSやYouTubeなどの発展により

「テレビで見かけた!」
「雑誌で見ました!」

というよりも
「SNSのショート動画で見ました!」
「インフルエンサーさんがやってて気になりました!」
「友達がアップしてて」

などの声の方が多くて、時代の違いに驚いています。

僕の若い時は髪のカットなども雑誌を持参して「こんな感じでお願いいたします」

という感じでした。(笑)

それだけカジュアルで気軽に何でもチャレンジしたり、挑戦しやすくなり

気軽にハリをしに来ていただけるのは大変嬉しく、個人的に大喜びしています。

ただ「鍼灸」「東洋医学」は、写真映えするだけでなく・自慢だけでなく

その良さやメリットは見える世界以上に

深く効果があり
見えない気持ち部分の安定や身体の中のモヤモヤした感じなど

広く染みわたる良さがあります。


なので、写真・画像や動画などで見えている以上に体験する事は

五感に訴えるかけるメリットがあります。



cropOMG151007420I9A8958.jpg

「“鍼灸”ならではの特徴」

顔や頭など対話する際、必ず見られ見せる部分で気になる部位というのは

いつの時代でも、どの国や性別など関係なく共通しています。

しかし、医療従事者として考えると

“見かけ・瞬間的な美しさ”以上に

“内面の健康から作る継続的な美しさ”に魅力を感じてしまいます。

fresh-fruits-2305192_1280.jpg

そんな一時しのぎ・隠す方向から

日常的に内側から溢れる健康で、健康の鏡である顔・頭皮などを

みずみずしい顔のツヤ・ハリ,コシが有り艶がある髪

などを作り出せるようにするのが自分自身の目標です。

一度、“美容鍼灸”にチャレンジしてみませんか?


cropOMG151007518996.jpg


**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 00:00| Comment(0) | 施術について

2024年03月29日

春に不安定な自律神経【自律神経に及ぼす鍼灸刺激】

こんにちは。

大分県の鍼灸院『おおさこ鍼灸接骨院』です。

三月になり、菜の花が咲いて春が近づいています…
DSC_0428.JPG
でも、三月は卒業シーズンに入るためか花が咲き誇っていても

少し寂しいような、充実感があるような、新年度は上手くやっていけるのだろうか?

…と、入り混じった複雑な心境にある方が多い感じがします。

でも、とりあえず試してみながら小さく前進するのもオススメです。

患者さんとお話していても、ついつい聞き入ってしまう季節です。


ちなみに、僕自身は全くどうでもいいような違う悩みに悩まされています。

前回のブログ通り“少し良いテイッシュ”を購入するほど

ヒノキ花粉も多くなりつつあり、花粉症+黄砂と戦う日々です。

悩みが軽いですね(笑)
sakura_hanabira.png

さて、気温や気持ちが不安定になりやすい「自律神経」についてです。

ここ最近“鍼灸のメカニズム”“客観的な鍼灸効果”について書いていますので

自律神経に及ぼす鍼灸刺激を紹介しと思います。


「そもそも自律神経とは」

自律神経=副交感神経 + 交感神経

で、構成された体のオンとオフを調整する為の神経です。

副交感神経 → リラックス、休養モード時の
交感神経  → 運動、活動時モード


と、体の中枢神経には意識しなくてもオンとオフが入れ替わる作用・機能がついており

この機能によって人間の体は適した状態を作り出す事ができるのです。
cropOMG0I9A6328261134601.jpg


「自律神経の影響」
この自動調節機能の自律神経は、意外にもカヨワイ部分が存在し

・気温の変動
・気圧の変動
・精神的な刺激
・ホルモンバランスの変動

…などで、大きく影響を受け間違った自動調節をしてしまい

夜に寝れない、いつまでも眠気が続く、動悸がする、汗を異常にかく、イライラしやすい
などなど、多くの症状を伴う“更年期障害”や“自律神経失調症”を発症します。

特に春・秋など季節の変わり目に差し掛かると

多くの症状が出やすく、悩まれている方が増える印象があります。
ondokei_ondo3.png


「鍼灸施術での効果」
日常では自律神経の作用が“体の最適化”に使われていますが
それが全くの真逆だと、とても不便なものになります。

その真逆になってしまったものを「反射」という作用を使って回復させます。

(例)正常時:空腹感 → 食事 → 消化・吸収 → 排出
   
   体調不良時:空腹感が無い → 食事 → 消化不良、胸やけ → 便秘、下痢

のように、体調不良時は上手く栄養の吸収や排出ができず、
体内循環に滞りができることが多いです。
これが、また違う部分での障害になったりと負のスパイラルとして連鎖が起きることが多いです。

そこで、上記にも書いた「反射」という作用をツボ刺激で起こし

体を回復させていきます。

内臓の状態が悪い → 体表の変化が起きる
          (肌ツヤが悪くなる、筋肉が硬くなる、デキモノができる…)

この体表の変化を逆に起こして、内臓へ刺激を与え自律神経を整える事をしていきます。

内臓の状態が悪い ← 体表の変化に関する“ツボ刺激”を起こす

反射の詳しい内容はコチラで【http://osako-treat.sblo.jp/article/190774419.html

croprirakus50I9A9227.jpg


※人間は変化を嫌う(※ホメオスタシス、恒常性の維持)
3月・4月といえば、古い物事から新しい物事へのシフト期間だったり準備期間だったり

変化の大きい時で心身共に大きなストレスが加わる時です。

そして、人間というものは必ず「変化」「新しい事」というものに抵抗や苦手意識が出ます。

理由は、性格的なものだったり,根性がないというわけではなく

本来人間が備わっている「ホメオスタシス、恒常性の維持」という機能があるがためです。

これは、
・病態から元の状態に戻ろうとする,
・体温を一定にしようとする,
・血圧や血糖値を一定値に戻そうとする
…などなど、いつもの状態になろうとする機能の事です。

なので、新しい事を始める不安,変化に対しての抵抗感はあって当たり前ですし

いつもと違う取り組みを続けれないのも当たり前だと思います。

もう少し力を抜いて身を任せる感じでいくことが上手くいく秘訣かもしれません。



DSC_0431.JPG





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 施術について

2023年01月17日

電気の凄さ!「スマートばんそうこう」

こんにちは!

大分県のオーサコさんこと「おおさこ鍼灸接骨院」です。


唐突ですが、皆さんは、↓↓の事を何て呼びますか?

uwabaki_red.png

これ、大分県の僕の地域では「うわぐつ」って言うんですが

上履き(うわばき)」、「ズック」というらしいです。
※上履きが大多数を占めるそうですが。

自動車学校も地域によって

しゃこう
教習所
自車校

など、呼び方は様々です。

ちなみに、昨日新聞に「スマートばんそうこう」の記事が不思議と目に留まりました。
bansoukou.png
これこそ、呼び方が様々で少し苦労した商品だったからかもしれません。

「カットバン持って来て〜」
「ここは消毒して、絆創膏貼ってて〜」
「リバテープある??」
「バンドエイドを貼って、靴擦れを予防しよう」

…ほんと、呼び方は沢山で理解するまでに少し苦労しました。(笑)

それが、堂々と「ばんそうこう」!!と新聞に記載されていたからかもしれません。

それも「スマート?ばんそうこう?」
cover_news052.jpg
ばんそうこう、にも最新技術が投入され革命が起きてます。

・傷口をリアルタイムで監視して、適切な電気刺激を与える
・「傷は治るにつれて電気抵抗が増し、炎症が治るにつれ局所の温度が下がる」
この変化を感知して、最適な電気刺激を与える。

いつもの傷を、適切に電気を流して早く治癒させるという商品です。

スマートばんそうこうの電気刺激の効果

・血流量を増やして、組織修復を促進
・白血球を増加して細菌感染防止


マウス実験では約25%が早期治癒になったそうです。

海外では、新しい商品開発が活発で日本でも恒例な痒くなる“ギプス”

これを、3Ⅾプリンターで作り痒くないうえに、

04e9c4b0.jpg
電気も流して早期の治癒を可能にする取り組みが、アメリカでスタートしてますね。

変な話、これはこれで一つのアクセサリーになるのでは?と思ったりしています。

では、「そんなにケガに電気を流すと早く回復するのか?」というと、

『スマートばんそうこう』でも記載していた“適切な”という部分がポイントです。


電流の性質 ・・・ 抵抗の低い部分に流れようとする = 水分量が多い所へ

という性質があり、身体の部分で説明すると

表皮 → バリアーのように絶縁性があり(電流率が低い)
脂肪 → 水分量が低い(かなり電流が流れない)
腱  → 筋肉より水分量が低いが脂肪よりは流れる
筋肉 → 水分量が多く電流が流れやすい

という感じですので、

バリアーでもある皮膚が欠損し

水分が多く含んだ皮下組織が露出した傷口には適切な電量が必要となります。

電気治療は幅広く、人間の治癒力を高める文明開化なのかもしれませんね〜

特に、数年前に治療以外で話題になった

(腹筋を鍛えるので)話題になったEMSは有名かもしれません。



鍼灸の世界でも、鍼に電気を流す治療方法も存在し

低周波鍼通電の目的

@感覚神経を刺激    → 痛みの軽減、様々な反射的効果を引き起こす
A筋肉,運動神経を刺激 → 筋収縮を起こす


また、

・ギプス固定後などによる“筋萎縮”に対してのリハビリでの活用
・人工膝関節手術後の膝回りの筋力強化にたいして


など、適応力は広いです。

“鍼”は直接患部,患部付近までにダイレクトな刺激と施術が可能になるので

個人的な感覚では、早い回復・治癒が望める感覚です。



1958年の鍼麻酔成功と共に中国鍼がブームになり

鍼麻酔 → 低周波鍼通電 になりました。
(1分間に140〜160回の旋撚雀啄を行う手法)
※鍼麻酔・・・鍼の刺激による響き(得気)を持続的に与え
特定部位の痛覚閾値を上昇させ切開手術を行う目的のもの。


歴史と実績のある鍼灸施術いかがですか?ひらめき






**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
(予約優先)097−576−7739

※感染症対策の為、予約による一日の人数制限をしていますので

事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

eメール ⇒ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 10:11| Comment(0) | 施術について