2025年03月06日

【スマホ頚・頚椎症】について

こんにちは!

大分県大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。


すご〜く、個人的でどうでもいい話になりますが…

iPhoneデビューしました!(笑)

スマートフォンが、世の中に出てきて一度もiPhoneにしたことがなかったのですが

ついに、セール特価&買い替え時期のタイミングでデビューしました。

スマホの普及率は世界各国高いですが…

iPhone・アンドロイドの普及割合を調べてみると意外や意外。
s-2400x1376_v-frms_webp_e2fa2c66-f09c-4435-8251-7fd5bda7e626.png
引用
https://sekai-hub.com/posts/smartphone-share-202408


意外にも、日本ではiPhoneを持っている人が多いので

世界的にもiPhone率が高いと思いきや、アンドロイドの方が多いんですね!!

日本では“iPhone用”のケースやアクセサリー的な商品・車・電子機器…などなど

iPhoneユーザー、ウエルカム的な商品やサービスが多く羨ましかったのと同時に

海外でスマホを使う際は、アンドロイドユーザー目線からはiPhoneの方が圧倒的に便利な事が多かったです。
(海外用のeSIM対応,翻訳アプリ…などなど)

今年度は、このiPhoneを使って飛躍できる年にしたいです。

ただ、現在androidスマホ→iPhoneへのデータ移行&パスワード入力など

毎日、更新と慣れる為に頑張っている最中です。苦笑

ようやく、エアードロップの事を知ったばかりです。
airdrop.png

さて、そんなスマホ普及率と共に世界的に睡眠時間が短くなっている事実を知っているでしょうか??
001.jpg
スマホの出現は、大きな衝撃と影響を与えるもので

そこから、YouTubeなどの動画が飛躍的に閲覧数が伸び、

SNSはテレビ,新聞以上の情報発信として確立されたものになりました。
(広告←「広くを告げる」形から 告げる為に行動して広くシェアする時代にもなりました) 

しかし、短所もあり睡眠障害だけでなくスマホ依存症などの健康被害も多くあり

スマホとの向き合い方や人間の在り方が問われるようにもなった今日この頃ですが

今回は【スマホ頚・頚椎症】についてです。


(概要)

椎間板や頚椎が、外力・加齢などにより変形し

脊柱管の中に含まれている、脊髄や神経根が圧迫され

頚椎局所の疼痛,上肢・手指などに神経症状など様々な症状がでるもの。

人間の神経は、中枢神経から末梢神経に連結されていて

運動する際の筋肉を動かす、皮膚に触った感覚などの作用を神経が伝達しています。

その際に、どこの神経がどこの部分を担当しているのか(感覚神経)を表したのが

デルマトーム図というものです。

Dtxx_y5VYAAv55Y[1].jpg

頸椎だと、上半身がメインになります。特に、頚椎症・スマホ頚で障害が出るのは

上腕、手指、肩関節周辺の痺れ,痛み,圧迫感…などの異常を感じる事が多いです。




(原因)

・物理的原因
スマホやパソコン・タブレット端末での閲覧・作業が長時間の為
(※一昔前のガラケーとは違い、現代ではスマホ・タブレット端末・パソコン操作は頭が下方を向くため)

交通事故などの介達的,直達的外力によるもの


・最近の意外な原因

ストレス、緊張、マスク生活などの為に「口呼吸」が主体になり
⇒下顎骨が下がる・目線が下がる
⇒目線を上げようとして頭が前に出る

「口呼吸」=「呼吸が浅く・早い」のが特徴
straight_neck_smartphone.png

代表的な頚椎損傷
A、変形性頚椎症 ←※(スマホ首) 
@(頚椎症性)神経根症
A(頚椎症性)脊髄症

B、頚椎捻挫

C、頚椎後縦靭帯骨化症

D、斜頸   @筋性斜頸 A環軸関節回旋位固定 B炎症性斜頸 C骨性斜頸 

kansetsutsuu_kubi[1].png


『頚椎の特徴』
@ C1.2(環椎・軸椎)は他の頚椎と異なる形態

A 椎体の上面、後外側縁が鉤状突起を形成(=ルシュカ関節・鉤椎結合部)

B C6より頭側(上方)では椎体の側方の横突孔を椎骨動脈が走行する

C C2,C7棘突起は姿勢維持の為の筋肉や靭帯付着部分として重要

IMG_6247.JPG




(症状)

類似している『胸郭出口症候群』

@ C1.2(環椎・軸椎)は他の頚椎と異なる形態

A 椎体の上面、後外側縁が鉤状突起を形成(=ルシュカ関節・鉤椎結合部)

B C6より頭側(上方)では椎体の側方の横突孔を椎骨動脈が走行する

C C2,C7棘突起は姿勢維持の為の筋肉や靭帯付着部分として重要



『頚椎症』

@椎間関節への圧迫テスト(ジャクソン・スパーリングテスト)での陽性

A上腕・手指への神経障害が著明

B頚椎の前・後屈でのROM制限がでやすい



という感じで、実は似た症状だけど

原因が違うパターンも多いので

なかなか治癒しない,効果があまり…などの場合は

一度、鍼灸施術も視野に入れてみるのも良いかもしれません。

また、手指の痺れだったりすると肘や手首などの違う部分に注目してしまい

なかなか根本的な原因に辿り着くまでに時間がかかりますので注意が必要です。


313406543_2471700102983833_7141652731268146585_n.jpg





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 頚・胸郭部分

2024年06月27日

梅雨時期に多い「めまい・頸性めまい」

こんにちは!

大分県の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

梅雨なので仕方がないのですが・・・

雨で趣味ができないという方は意外にも多いのではないでしょうか?

実は、僕自身アウトドア系の趣味が多く

最近は特に魚釣りにハマっていて、かなり真剣に針に糸を結ぶ練習を繰り返しています。

鍼灸師で針には日頃から触れ、細かい動作には慣れているつもりでしたが

コレが、なかなか難しいんです。

そして、比例するかのように釣果も上がらないのが現実です。苦笑
cropyukilow1107SDIM1477260.jpg
しかし、この梅雨時期は週末にかぎってなのか?

強烈な大雨or雨が多く海に行く事を躊躇う日々です。

そこで、天気が雨なのは諦めてレインコート(カッパ)を買って

天気に左右されないで魚釣りしよう〜と、思いワークマン・WORKMAN(作業着専門店)へ。

久しぶりにワークマンに来ましたが、かなりオシャレになっていて驚きました!
68516_t1.jpg
レインコートも、昔みたいなレインコートなんて呼べないカッパから

ちゃんとアウトドア用品の一部としてオシャレな物になっていて

商品自体も良いモノなのに、思っている値段より安い。

何よりもAIを使ってデジタルで着圧分析なんかしているなんて…

時代が進んでいるの物を手に取れて感動しました〜



さて、そんな梅雨時期には身体の不調が多くなるのも事実。

偏頭痛や倦怠感,自律神経由来の症状も多くなります。

その中で、今回は「眩暈(めまい)」についての記事になります。
cropuzumaki_0I9A8077.jpg
"めまい”といえども、実は症状も全部同じではなく

幾つかに分類ができ、脳や血管由来だったり自律神経などが原因だったりと様々です。
(めまいの中でも「頸」が原因で起こる内容になります)
cervical-2441707_1280.jpg


「大まかな眩暈(めまい)分類」

真性めまい:回転性のめまい(嘔吐、吐き気を伴う)。体が回る、天井や床が傾く

末梢性めまい(脳神経症状を合併しない)
→メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎…など

中枢性めまい(脳神経症状を合併する)
→脳血管障害、聴神経鞘瘍、脳腫瘍…など


※回転性めまいの鑑別について
末梢性めまい特徴
・耳鳴り、難聴を伴う
・体の姿勢,頭の位置で回復する
・2-10日で軽快する
・意識障害は無い

中枢性めまい特徴
・耳鳴り、難聴は無い
・体の姿勢,頭の位置での変化はない
・簡単に改善しない
・意識障害がある






仮性めまい:非回転性めまい(失神、眼前暗黒感)
ふらふらする、目の前が暗くなるなどの身体の不安定感

・動揺感覚
→片頭痛、高血圧性脳症、視力障害…など

・脳貧血性
→起立性低血圧症、心機能障害…など


不安症状:過呼吸症候群、神経症

crop294TSURUTAMA20211.jpg

「頚性めまい 概要」

上記の分類の中で、仮性めまい(非回転型)→ "頚性めまい”になります。

頚性めまいでは、頚部の筋肉の過緊張などが原因でフラフラした感覚になります。

なので、頸椎の回旋(振り向く動作)・伸展(上を向く動作)によって

フラっとする感覚が出現する事が多いです。

cropkatorisenko458A2671.jpg

※平衡感覚 = 耳・眼・深部感覚受容器

この中で、深部感覚受容器は全身に点在するものの
頭位との関連性を考えると頸(後頭部分)にある深部神経との関連性が強いです。
後頚部分にある深部神経は同時に、C1〜C3の神経根を通って
脊髄→延髄(前庭神経核)に刺激を送り、頭や頸の位置関係を感知する役割があります。
(深部感覚には運動感覚や位置感覚、振動感覚などの種類があります)




「施術内容」
頸椎とめまいの関連性が深いために基本は頸椎を中心とした施術になります。
・深部神経関連のある後頚部
・振り返り動作で使わる胸鎖乳突筋


また、片頭痛なども伴う事が多いので
・頭頂部分の刺激

鍼灸ならではの遠隔部分にあるツボ刺激
・手足のツボ刺激

を順番に体調に合わせて行っていきます。

もし、薬だけではなかなか思うような改善が無い場合は
鍼灸治療も併用すると、段階的に改善していきます。



cropOMG0I9A6352261135435.jpg





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

posted by 院長・佐藤 at 17:00| Comment(0) | 頚・胸郭部分

2024年06月20日

【バーナー症候群・電気肩】

こんにちは!

大分市の鍼灸院『おおさこ鍼灸接骨院』です。


そういえば、6月・・・6月??

もう、今年が半分過ぎてしまいました。

1月、新年の始まりにはあんなに意気揚々と目標・一年の抱負があったのに

忘れている方も多いのではないでしょうか?

今一度、目標や一年の抱負を見直す時期なのかもしれませんね〜

自分自身、頑張ろうとしていた作業や現在中途半端になっている事が多いので
(倉庫の中には趣味でしようと思って、全く使ってない部品が多数で
日々「片づけないと」と感じています)

一気にはできないので、毎日少しづつ取り組んでいこうと思っています。

皆さんも半年が過ぎそうな6月に是非、目標や設定の見直しどうでしょうか?
checklist-2589418_1280.jpg

さて、今日のテーマは【バーナー症候群】についてです。

バーナーで焼かれるような肩、首などが痛む事から名付けられた病症です。

昔、日本では「電気肩」と言っていたそうですが…世代が分かってしまいますね。
bunsen-burner-154235_1280.png

「概要」

頸椎の側屈、回旋、伸展強制された際に

頚部神経根、腕神経叢が損傷を受け、上肢に広がる痛み、シビレが出る病症です。
xray-1129436_1280.jpg
・『牽引型』:腕神経叢や神経根が引っ張られ損傷する
・『側屈型』『伸展型』:神経根が椎間孔に挟まれ損傷する


ラグビー、サッカーのゴールキーパー、登山者などに多く
肩からのタックル、ブロック、スクラムなどの強い外力が加わる競技に多い。

washington-80382_1280.jpg
「症状」
・上肢における灼熱感(バーナーで炙られるような)
・ピリピリした痛み、針で刺されるような刺痛
・牽引型の場合、頚部の側屈した反対側の上肢に痛みが出現する

※合併症として鎖骨上神経損傷を伴う場合
肩の先端と前面の感覚を主たる神経の為に、知覚喪失(感覚異常)が起きる
soccer-2624859_1280.jpg

頸椎神経根症
神経根の椎間孔における衝突
腕神経叢の過伸展
直達外力による神経障害


が症状の主な原因になります。


「分類」
バーナー症候群には、損傷度合いによって分類され

グレード1:受傷後数分で知覚、運動神経障害が改善し、二週間以内に完治する

グレード2:三角筋、上腕二頭筋、棘上・下筋の筋力低下が数週間から数か月持続する

グレード3:筋力低下、知覚障害が一年以上治らない




このように、神経根による症状分類によって

必要な施術内容やリハビリ内容が変わってきます。

また、むち打ち症と同じく画像診断での発見が難しい場合もあり

負傷した本人に主張が伝わりづらいケガでもあります。

back-4916984_1280.jpg




**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | 頚・胸郭部分