2025年05月29日

【人に“伝える”難しさ】

こんにちは!

大分市の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

ゴールデンウィークの余韻も少し冷めた感じの5月末ですが…

今週で5月が終わってしまいます〜

「明けましておめでとうございます」なんて言ってた

“2025年”も、そろそろ上半期・年の半分が終わりかけています。

個人的には花粉症・アレルギー性鼻炎も落ち着き体調は大分良いですが、

一年の半分に差し掛かろうとしている今週は、

特に理由はありませんが…気持ち的には少し焦りを感じています(苦笑)

趣味的な事は、

たくさん“チマチマ”と小さな事をしていたので、やり遂げた感?達成感?!があるものの…

自分自身の大切な物事の達成感が薄いのなぜでしょうか。苦笑
bridge-7178826_640.jpg
ただ、趣味的な事は自己満足なので良いのですが…

もっと、家族や友人・親族・仕事で人に自分の考えや気持ち・行動を伝えたいのに

「全く違うように伝わってしまった」
「伝えたつもりだったが何も伝わっていなかった」
「違う意味で解釈されてしまった」

…などなど、たくさんの思い違いや“アレ?!”って思う事はありませんか?

無い方・少ない方は、伝え方が上手なんだと思います。

でも、僕自身は成功率的には半々な感じで

世の中的に、上手くいかない人の方が多いのではないかと(勝手に)思っています。

同時に、難しさも感じる日々です。

この前のゴールデンウィーク期間にも、家族内でトラブルがありました。

いつもと違う入浴剤を買うのか? or いつもの入浴剤を買うのか?

を話している際に

「いつもと違うやつ、いいんじゃない?」

という、僕の回答が切っ掛けでした。

現在ブログ記事にすべく文字にしてみれば

どっちの意味合いの“いいんじゃない?”なのかイマイチ自分自身でも分かりません。(笑)

「別に、そのくらい分かるでしょ。察してよ。」なんて思ったつもりは全くなく

自分なりに考えて返答したつもりでしたが…

上手く伝わらなかった。

こんな感じで日本人特有の「あいまい」な返答が

勘違いさせたり、判断しづらい事も時々あります。
women-7555799_1280.jpg

しかし、この「あいまい」返答は意外にも簡単に解決できるものです。

注意すべき点が明確なので

かなり初歩的“伝わらない”ものだと思います。

chairs-1838776_1280.jpg

だんだん、大人になると難易度が上がり

違う形での“伝わらない”で悩ませる場合が増えていきます。

その1つが、

「言っている意図」≠「相手の脳内での考えている事」

が、違う場合での“伝わらない”問題が多くなります。

特にメールやラインなどではなく、電話や実際に会って話す場面で多くなります。

相手が言っている“言葉”ではなく、非言語コミュニケーションの要素(表情,声のトーンなど)

から、既に相手が話し終わる前に違うことを脳内では考えており

お互いの周波数が合わない事が原因のようです。

話している側が、直ぐに相手の脳内で考えている事を理解する事は難しい…

聞いてる側が、自分の事ばかり考えず,感情的にならずに冷静な返答する…

先に話の内容のゴールを決めておく…

事実と自分の思いなどは別にしておく…


改善案を考えて書くのは簡単ですが、

いつの時代も老若男女問わず世界では“伝わらない現象”が起きています。

それだけ難しい問題なんだと思います。

自分自身でも、日々“伝わらない問題”は実感していますが

逆に、多くの方も同じ問題を抱えているということです。

僕は、悩まず気にせず下半期も工夫を繰り返すながら前進していきたいと思います。(笑)
desk-1140699_1280.jpg

新年度になって、新天地や新しい環境などでの悩みは様々ですが

やはり人間関係やコミュニケーションでのトラブルが多いようです。

友人・兄弟・家族でも結局は“他人”ですので完全に理解する事はできません。

ましてや、それが新しい人間関係なら更に難解になります。

“伝える・伝わる”前に、

コミュニケーションは“聴く”“話す”のバランスも大切ですし

機械やAIではできないのが、人間同士のコミュニケーションから新しく創造していくことです。

上手くいかないのは当たり前なので、

そんなに悩まず責めず考えずにしていくのがコツです。

cropSAKIHFKE7260.jpg



**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | ひとりごと

2025年04月24日

【仕事と休日は別々分けるべきか?】

こんにちは!

大分市鴛野の鍼灸院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

桜も散り青葉に変わり、春から初夏に向かっている感を日々感じています。

2月から4月まで、バタバタだった方は多いのではないでしょうか?

学生は卒業、進級進学、受験、入学式…
大人・社会人は転職、就職、異動、確定申告…
むしろ皆忙しそうだけど、逆に何も無くて不安な人…

世代や立場に応じて、いろいろと内容は違うものの

新年度までの期間は「ギュギュっと」詰まった感じで

身体も精神も追い込まれる時期だったと思います。

でも、もうすぐ大型連休のゴールデンウィークです!
tuscany-5078088_1280.jpg
この時期まで頑張った方には少しホッと休める期間到来です。

「そんな大型連休は、皆さん何されますか?」

すでに、したい事・予定を前から立ててる方は

気にせずに楽しい休日を過ごして頂きたいです。

でも、大型連休だけでなく普段の休日&週末は

・特に予定がなく家でスマホなどで時間を費やす
・何となく意味なく惰性で休日を過ごす
・とりあえず寝て休息を取る

は、意外にも多いんです。
120649_sub02.jpg
また、この姿を若い世代や子がみて

日本社会の風潮が子供にも影響をしていて

10代,高校生や中学生も、何となくスマホで動画観賞&ゲームが多く

日本はインドア派だったり“休日=寝て過ごす”という

“静”意識した休日時間の使い方が小さい頃から継続的に根付いており大多数です。
croptakamioDSC_1431.jpg
確かに、体調が悪いや発熱がある場合などは

“静”を意識した休日時間で回復を促す事が最重要。

でも、ただただ寝ながらスマホを触ったり,テレビ,ゲームをしているのでは本末転倒。

寝る、体調不良を治すためにメリハリある時間の使い方が大切です。
cropsora458A5765.jpg


海外では感覚が違い“動”“静”の使いわけをシッカリしています。

というより、仕事と休日はシッカリ分けています。

サマーバージョンやロングバケーションを使って

よくインバウンドが日本へ海外旅行に来ている羨ましい光景に目がいきますが…


実際は、


旅行,トライアスロン,キャンプ,バイク,家族や友人との時間…
などの動的な休日で好きな事をしてエネルギーチャージする「休養
egypt-tour-packages-2637992_1280.jpg

芸術・音楽鑑賞,読書,映画鑑賞…
などの静的な休日でいつもと違う刺激で脳や心に与える「教養
IMG_9368.JPG

を、上手く分けて休日を過ごしています。


休養」 + 「教養」 = 「休日


休日は、仕事を切り離しての休日時間を過ごす為、

メールや連絡などは不要になり、自然とデジタルデトックスにもなります。

注目すべきは、
・しっかり仕事と休日を分けている
・休日の過ごし方
ではなく、

自分自身で時間をコントロールしている事です。

“休日”を主役にすること


平日の仕事は目一杯・全力フルスイングで働き、

休日という御褒美を受け取れるように過ごしている事になります。

また、長い目で見た時

自分自身で時間や物事を決め、
満足のいく最高の人生を作れている事が凄い部分です。




僕自身、純日本人・地方人もあって

・休むことは悪い事
・休日も仕事の事を考え、より良い仕事をできるようにすべき
・日々努力
・みんなが休んでいる時こそ、差が生まれる
・したい事が別にない
・「みんな何しているんだろ?」インスタみてみよう
・海外みたいに、まとまったバケーションは風土的に日本は無理だな

…みたいな日本社会の感覚は十分に理解・実感はあり、

上記に書いたような海外の休日・時間の使い方を

理想にするにはハードルが高いことは分かります。

でも、自分での意思決定や時間のメリハリをつけていく事は少しずつでも出来る事です。


Panasonic(松下電器)創業者の松下幸之助さんも

『一日休養 一日教養』

という言葉を書籍に残しているように、

日本を代表する過去の偉人でも重要とする部分だと思います。

また、現代の日本でも働き方改革・男性の育休制度…など

制度を変えて方向転換時期に差し掛かっています。

まずは、分かりやすく「仕事」と「休日」を別々にして

楽しみな「休日」を主役にした形にする。

平日の仕事を全力で取り組め、仕事も“楽しく”効率よくできるようになります。

“仕事”“真面目にする”“努力する”事が得意な日本人に

休日の過ごし方・余暇の楽しみを追加すると日常の業務が“楽しく”できると思います。





**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | ひとりごと

2025年04月03日

【時短で“効率よく”学ぶは良い事?】

こんにちは!

大分県の鍼も併用する整骨院「おおさこ鍼灸接骨院」です。


4月になりました!

少しずつ気温も上がり、暖かくなってきた感があり

春めいてきてテンションが上がってきた方も多いのでしょうか?

テレビでも“ここぞ”とばかりに春めいている景色の中継や食べ物などの紹介が盛んになり

(個人的に)結構、無理矢理な感じで春を伝えられてる感があります。
dolls-festival-1235341_1280.jpg
SNSも先取り春フォトスポット・入学・就職などの画像や動画が数多くアップされています。

二次元から先に季節を感じさせられるというのも変な感じですが…
smartphone-8543782_1280.jpg
僕は、まだ季節が変わらず2月から引き続き花粉症に苦戦中です。苦笑

日本では「4月=新年度」として新しいスタートの時期ですね〜
(※海外では卒業・入学の時期が9月が多いそうです)

進級、進学、就職、転職…などなど

新しい場所で新しいことをスタートする方も多いと思います。

逆に、同じ場所・同じ内容の仕事・生活でも

気持ちは新たにスタートができる時期でもあります。

しかし、そんな新年度は同時に複雑な心境で迎える本人や
支える立場の家族、親族も多いのが現実
だと思います。

・自分が思っていたスタートラインに立てなかった
・思っていた場所ではなかった
・妥協して後悔している

…などなど、理想とは違い複雑な心境の方のほうが多いと思います。
cropuchino_6270000034.jpg

実際、僕自身も“理想的なスタート”ということの方が少ないです(苦笑)

“理想的なスタート”を願うだけ。

典型的な他力本願型人間で、上手くいかなかったらモノや他人のせいにする

厄介なダメダメ人間でした。

清らかな気持ちで継続的・計画的な努力をしてこなかった自分自身が原因だと気づいたのが最近です…。
figure_hand_batsu.png


思っていたスタートができずに複雑な心境を持ち、思い悩む親御さんや家族の方が

この時期は多く、本人よりも悩み過ぎて体調を崩して来院されるケースが多いです。

その際に皆さん思いの淵を話して帰られますが

「もっと勉強し始めていたら…」
「早いスタートをしていたら…」
「もっと要領よくやっていたら…」

と、早く,要領よく,効率的にやっていたら結果が違ったのではないかと

後悔している方や当事者本人も含めて数多くいます。

実際“タラレバ”な内容の話ですが

理にかなっていて、その通り!だと思います。

でも、現在での理想と現実の差があるかもしれませんが

これはこれで必要な事だったんだと思います。

現在はは悔しい・後悔している・悲しいなどの気持ちが強いですが

大切なのは、

「今があるのは、あの時の後悔が必要だった」と思えるような未来になることです。

失敗とまではいかなくても、不満な結果→見直す材料にして

結果的に自分の理想的な将来に近づけれればいいと思います。

良くないのは、不貞腐れたままで
・そのまま同じ
・何もしない
・行動しない
など、時間だけが進んでいる形が勿体ないと思います。
clock-650753_1280.jpg

また、行動するにも手っ取り早く簡単にできることしかしなかったり

「時短・タイパ」を主にしてしまい

本質的な目的が外れてしまった,気持ちも内容も無い,質が低い

行動や練習,勉強などをしてしまうと本末転倒です。

laser-2761498_1280.jpg
僕自身も、研修・実務経験を積んでいた際に恩師の先生からよく注意されていました(苦笑)

意外と目的が無いまま行動しても上手くいくことあるんですが

すぐ忘れるし再度同じミスを繰り返して身に付きませんでした。

やはり、失敗をした度・する前に改善を繰り返して

自分なりの要領を身につけて、時短していくのが不器用な僕自身には合っていました。
aiguille-1280088_1280.jpg

ただ、量をこなせば良いわけでもなく,質だけを上げればいいわけでもなく

量と質のバランスは難しい
です。

また、行動する際にどんな気持ちでするかも大切なので…より難しい。苦笑


長々とブログを書きましたが、どんな形での新年度スタートでも

僕は心から応援しています。

是非、当の本人も見守り立場の方も温かい心持ちで。
cherry-blossoms-7891064_1280.jpg

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
〜大分市鴛野の鍼灸接骨院〜
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
電話1(プッシュホン) 097−576−7739
メールする info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************
posted by 院長・佐藤 at 18:00| Comment(0) | ひとりごと